2022年12月アーカイブ

 例年よりも静かな年の瀬を迎えた中之島。温かい温泉が心と体を癒やしてくれま

す。島内は,各所に正月準備が整えられています。

さて,今年は,皆様にとってどんな1年だったでしょうか?学校では,大運動会

と文化祭をできる範囲で合同開催しました。地域も一緒に入場行進や舞台発表する

姿を見て,会場にいる皆さんが笑顔になっていました。3年ぶりに開催された村主

催のトカラ列島マラソンや島巡り便では,コロナ禍以前の賑やかな中之島を少し見

ることができたような気がします。教育活動や学校行事では,地域の方による講師

・講話をいただき各種体験活動や社会の仕組みを教えていただきました。また,お

忙しい中でも来校していただき,児童・生徒へ声援や優しい見守りをしていただき

ました。ありがとうございました。

来年も,ぜひ,中之島小・中学校の応援団でいてくださるようお願いします。

DSC_5067.JPGDSC_5069.JPGDSC_5070.JPGDSC_5072.JPGDSC_5073.JPGDSC_5074.JPGDSC_5075.JPGDSC_5076.JPGDSC_5079.JPGDSC_5082.JPG

本日は"仕事納め"の日。今年の業務を総括する1日です。残り6時間を切って,

お尻に火がつき始める頃です。例年であれば,校門にPTA主催で制作した門松が

飾られますが,コロナの感染拡大が続いていることから,今回は断念しました。

「せめて,正月気分だけは・・。」という思いで,PTA会長さんと環境整備部長さ

んが,奄美版の門松を制作してくださいました。出勤している5名の先生達も協力

して素敵な門松が完成しました。材料準備の段取りなど,ありがとうございました。

DSC_5052.JPGDSC_5057.JPGDSC_5060.JPGDSC_5063.JPG

2学期終業式

(大部日数が過ぎてしまいましたが・・)2学期の終業式を行いました。いつもは,

児童・生徒,先生がズラリと並ぶのですが,今回は悪天候によるフェリーの運航や

ワクチン接種,新型コロナウィルス等の関係で,生徒4名と先生10名が出席する

少し寂しい終業式になりました。そんな中,代表の児童・生徒が2学期に頑張った

ことや冬休みの抱負を発表しました。(児童代表は,担任の先生が代読)校長先生か

らは,年末・年始にちなんだクイズが出されました。"春の七草"に使う食材の種類

をよく知っていることに,感心しました。

DSC_5045.JPGDSC_5048.JPG

先週末から寒波が到来して,中之島は雨風と共に寒さが強くなっています。そんな

中で一瞬訪れた晴れ間に,学校を綺麗に囲むような大きな虹が見えました。児童・生

徒だけでなく,ほしのこ園の先生や保護者の方々も「すごーい!」と暫く空を眺めて

いました。こんなに間近で大きくて綺麗な虹を見たのは初めてです。なんか,良いこ

とが起こるといいなぁと思いました。

DSC_4993.JPGDSC_4989.JPG

年末・年始の子供たちの楽しみと言えば,クリスマスにお正月!大きなイベント

が目白押しです。親子読書会主催「クリスマス読み聞かせ会」は延期期日に開催で

きるか等の問題があって,急遽ほしのこ園と学校が別々に実施しました。保護者や

里親・地域の方と一緒に開催することは叶いませんでしたが,舞台発表をしたり,

レクレーションをしたり,お菓子やおもちゃのプレゼントをもらったりと楽しめて

いたようです。

 地域では,今年もイルミネーションを飾り付けて目を楽しまる方がいらっしゃい

ます。家の前を通る度にテンションが上がります。ありがとうございます。

DSC_5047.JPGDSC_5050.JPG

先日山形県の方から寄贈された新米とリンゴを給食食材として活用して,児童

生徒や職員が美味しくいただきました。新米は,ホクホクに炊き上がりました。

調理員さんの綿密な時間調整で,より炊きたてを提供してもらいました。また,リ

ンゴは咀嚼する度に"サクッ"と良い音がして甘い汁が溢れてきました。給食室入口

には食材を提供してくださった方のお名前を毎回掲示して,児童・生徒にお知らせ

します。遠く山形県から送ってくださったことに感謝していました。

DSC_4801.JPGDSC_4932.JPGDSC_4981.JPGDSC_4982.JPG

小5・6年の家庭科調理実習を実施しました。メニューは「ご飯とみそ汁」。ご飯

は,釜を使って炊きます。火加減と時間調整が難しいですよね。炊き上がったご飯

には丁度良い具合にお焦げができて,香りが広がっていました。みそ汁では,具材

を切ったり,味噌を溶かす量を味見しながら調整したり・・。自分たちで調理して

でき上がった「ご飯とみそ汁」の味は,格別だったことでしょう。

IMG_8214.JPGIMG_8216.JPGIMG_8220.JPGIMG_8224.JPG

思春期教育

山海留学生募集中!!

 中之島小・中学校では山海留学生を募集しています。詳しくは十島村教育委員会ホームページをご覧下さい。


 12月20日(火),村役場保健師を講師としてお招きし,中学生を対象とした思春期教育を実施しました。思春期の心や体の変化について詳しく教わったり,妊婦体験で靴下を脱ぎ履きしたり,赤ちゃんのおむつ換え体験をしたりしました。妊婦体験では,疑似体験ジャケットを身に着けて,実際に階段を上り下りしましたが,足下が見えない怖さを実感する等妊婦の大変さを実感していました。

DSC_0308.JPGDSC_0320.JPG

健康タイム

山海留学生募集中!!

 中之島小・中学校では山海留学生を募集しています。詳しくは十島村教育委員会ホームページをご覧下さい。


 12月16日(金),朝活動の時間に小学生を対象とした健康タイムを実施しました。最近は寒くなってきて,感染症がはやりやすい時期でもあるため,「正しい手洗いの仕方」について学習しました。どういうタイミングで手を洗わなければいけないのか,手を洗わないとどうなるのか,手洗いの6つのポーズを確認しました。これから手洗いをするときは,今日学んだことを思い出しながら手洗いしてほしいです。

村教委勤務の栄養教諭講師による全中学生を対象にした「栄養教室」をテレビ

会議システムで実施しました。当初は,1学期に講師が来校して直接授業を行う

予定でしたが,悪天候の影響によるフェリーの欠航や村合同行事延期の影響で

来校はできませんでした。それでも,綿密に計画された指導案によって本校職員

と入念に打合わせたり,事前に届けられた教材を使ったりするなど,充実した分

かりやすい授業が展開されました。「15の島立ち」によって,通常よりも一足

早く親元を離れる生徒たち。バランスのとれた食生活を送るための知識と実践力

を身に付けさせなければいけません。栄養教諭の思いが画面ごしに伝わってくる

授業でした。

IMG_2740.JPGIMG_2743.JPG

雪の結晶とクリスマスベルが絵描かれたグリーンのきれいな箱が学校にたくさん

届きました。中から甘い香り漂っています。今年も"ケーキサンタ"がやってきました。

村内で工事関係の仕事をされている方々から,「十島村全島の子供たちへ。」と,毎年

豪華なケーキをいただいています。子供たちが楽しみにしているイベントの一つです。

ほっぺたが落ちそうなぐらい甘くて美味しいケーキを,美味しくいただきました。

ありがとうございます。

IMG_8300.JPGIMG_8302.JPG

村役場に県租税教室推進協議会の方を講師にお招きして,「租税教室」を開催しまし

た。税金が私たちの生活のいたる所に役立てられていることや"もし税金がなかったら"

という架空の社会をドラマ化したDVDを視聴しました。そして,前もって学校へ届け

られていたジェラルミンケースで,一億円のレプリカを体感する学習も行いました。

「税金の大切さが分かった。」「働く年になったら,しっかり払いたい。」「消費税など

で,既に自分たちは税金を納めていたんだなぁ。」などの感想を授業の振り返りプリン

トに書いていました。

DSC_0310.JPGDSC_0313.JPG

鹿児島市から専門の先生を講師に,小3~6年を対象に「情報モラル」をテーマにし

た学習会を行いました。インターネットで世界が結びつく中で,情報を受ける側と情報

を発信する側が気を付けなければならないことを動画や事例をもとに学習しました。

島立ちをすれば,ほとんどの児童・生徒がスマホを購入することでしょう。その日のた

めに,有効に活用したり,人権に配慮した言動ができたりすることが大切だと学びまし

た。授業終了後は,講師のご指導による「ドローン飛行体験」を行いました。宇宙から

衛生がとばしている電波をキャッチしていることや,画面上に映し出される美しい画像

に児童だけでなく先生達も驚いていました。

DSC_4974.JPGDSC_4977.JPGDSC_4982.JPGDSC_4983.JPG

先週,ヘリコプターが中之島の上空をしきりに飛んでしました。島にヘリコプー

ターが飛んでくるときは,病気や怪我をした方を救急搬送する場合が多いのですが

今回は,御岳頂上付近の鉄塔の撤去作業に屋久島から飛んできているそうです。業

者の方のご厚意で,小1~4年生はヘリポートに見学に行きました。爆音がすごい

大型ヘリです。一トンもの重さの荷物を運べるそうです。児童も引率した職員も興

味深く見学して,現場監督さんに色々な質問をしていました。

DSC_4960.JPGDSC_4971.JPG

「めぇー,めぇー」と賑やかな中之島。通勤途中に道路を歩いていると野生のヤ

ギの家族によく出会います。角を生やした雄ヤギは一見怖そうですが,足音が近づ

くとササッと山の中へ逃げていきます。親ヤギにおいてけぼりをくったのでしょう

か。子ヤギ4匹が隣の家の敷地をウロウロしていました。スキムミルクをあげると

とっても喜んで飲んでいました。(哺乳瓶あったんだなぁ。)まるでスイスを舞台に

したアニメに出てきそうな可愛い子ヤギたちでした。

DSC_4947.JPGDSC_4949.JPG

12月10日(土),持久走大会が行われました。

小学生から中学生まで,それぞれの学年に与えられた距離を全員が完走することができました。

飛び入りで参加していただいたり,沿道で心強い応援をいただいたりと,地域の方々のバックアップもいただきながら,盛り上がる大会となりました。

苦しい時間を乗り越えた後の児童・生徒たちの表情は,安どの表情とともに,心なしか自信に満ち溢れているようでした。

3.jpg 4.jpg

1.jpg 2.jpg

今朝は月に一度のトカラ集会でした。担当は小宝島です。島民に方に,"小宝島

の好きな場所のアンケート"でベスト1~3位を当てるクイズで楽しみました。ク

イズに答える時間やとしまの歌を聴く時間を使って,小宝島小・中学校や児童・

生徒の皆さんを紹介する写真や動画が流されました。「新しいスタイルだ!」と

子供たちは感心していました。1~3位を当てるクイズは,見事に全問正解!嬉

しい一日のスタートになったようです。

DSC_4965.JPGDSC_4963.JPG

2学期最後の授業参観とPTAでした。授業は,小・中全学級で"特別の教科道徳"

の公開を行いました。小学校は合同で「やらければならないこと」について,中学

校では島立ちを控えて「夢の達成のために」をテーマに学習しました。色々な考え

を引き出すために,授業者以外の先生が児童役を努めて発表する場面がありました。

中学校では,照れくさくて日頃は伝えられない親の思いを手紙に書いて,実際に保

護者が手紙を読む場面がありました。感動的なシーンでした。授業参観後はPTA

を行い,今学期の振り返りと今後の活動について協議しました。

DSC_4929.JPGDSC_4934.JPGDSC_4939.JPGDSC_4955.JPG

来週は,親子読書会主催「クリスマス会」です。例年,読み聞かせに加えて,有志

によるダンスや歌などの発表やビンゴ大会,お菓子のプレゼントなどがあります。

コロナ禍以前は会食もしていましたが,感染防止対策のためにここ3年間は実施して

いません。それでも,園児,児童・生徒にとって大変楽しみなイベントなのに変わり

ありません。先日は,小学生がダンスと演奏を一緒に発表するパフォーマンスの練習

をしていました。来週が楽しみです。

DSC_4919.JPGDSC_4921.JPG

村内全校生徒による英語の合同授業が開催されました。8月の村教育研究大会の英

語部会の中で,「季節のイベントとリンクさせた英語学習に取り組んでみたらどうだろ

うか。」という発案で実現した授業です。それぞれクリスマスの過ごし方を英語表記に

して発表したり,ダンスをしたり,カニの仮装をして授業を盛り上げたりするなど,

普段の英語の授業とは一味違った様子でした。生徒の拍手や笑う姿もいっぱい見ること

ができました。中之島は,先日転校した生徒と画面を通して再会したことでも盛り上が

っていました。企画・運営をされた先生方,そして各校の準備お疲れ様でした。

DSC_4949.JPGDSC_4953.JPG

中2ワンペーパー研究授業「理科」は,寒冷前線と温暖前線の学習でした。「両前線

が接している部分の大気は,どのようになっているか」を学習する授業です。写真や

動画で確かめる方があります。しかし,今回の授業では先輩方が1年前に同単元の学

習で予想した発表動画を視聴したり,冷気と暖気を実際にぶつけて可視化する実験道

具を手作したりと,生徒の学習に対する興味・関心・意欲をかき立てる仕掛けが色々

な所に準備してありました。教材研究がよくされているなぁと感心しました。なお,

本日学習した生徒の発表は,来年度の後輩の授業でいかされるそうです。

DSC_4942.JPGDSC_4943.JPG

 ほしのこ園児と保育士が一緒に来年のカレンダーを制作したことは,以前お伝え

しました。今回は,フェリー上鹿便にあわせてお忙しい中船長さんに港へお越しい

ただき,感謝を込めた手作りのカレンダーを贈呈しました。園児にとってフェリー

は,大好きなお菓子や飲物,時にはおもちゃを運んでくれる"サンタさん"みたいな

存在です。いつも,ありがとうございます。

DSC_4931.JPGDSC_4939.JPG

方言を考える

鹿児島では"方言週間"が位置づけられて,鹿児島弁を大切な地元の文化として継

承する取組がなされています。中1国語科のワンペーパー研究授業で,あらためて

方言を考える学習をしました。録音した地元の敬老者の方言を聞いたり,鹿児島弁

を使った有名な動画を視聴させたりと教材研究の跡が随所に見られました。2名の

生徒は,授業者の発問や指示をしっかり聞いて,一生懸命学習していました。

DSC_4941.JPGDSC_4944.JPG

12月の社会教育学級では,22名のご参加をいただいて「人権」をテーマに学習

しました。導入で拉致問題を啓発する「めぐみ」を視聴後,グループに分かれて簡単

なレクレーションをとおして心をほぐす"アイスブレーキング"をしました。1枚の

新聞紙を思い思いの形に手でちぎって,別のグループが並べて元の形に戻すというも

のです。「たった一つのちぎり片が無くなっても,元の形に戻せない。人権を考える

のヒントになるのではないか。」との講師のメッセージが込められていました。講話

では,"ユニバーサルデザイン""やノーマライゼーション"等に関する現状について説

明がありました。皆が楽しく活き活きと生活できる環境であってほしいものです。

DSC_4933.JPGDSC_4940.JPG

 師走も6日目。この調子だと,クリスマスや正月もあっという間にやってきそうで

す。ひまわり学級では,生活単元学習「お世話になった方に年賀状を書こう」の研究

授業を実施しました。1年をふりかえる行事写真から,どんな方にお世話になったの

かを具体的に引き出して,年賀状の書き方について学習しました。タブレットでは,

シルエットクイズに答えながら,楽しく学習をしていました。挿絵や言葉の部品を組

み立てたり,使う材料を自分で選択したり,作成スケジュールをたてたりと本校の研

修テーマに沿った研究授業が実践されていました。

DSC_4948.JPGDSC_4951.JPG

 侍ジャパンのワールドカップサッカーの応援で,今日は寝不足の方もいらっしゃ

るのではないでしょか?「惜しかったですね。」「よく頑張っていましたね。」早朝6

時のフェリー入港を待つ港では"サッカー"と言わなくても,この言葉を発するだけ

で会話が成り立っていました。仮眠を取って夜中に応援した児童・生徒もいたよう

です。昼休みのサッカーが,いつも以上に盛り上がっている様子でした。

DSC_4922.JPGDSC_4929.JPG

校内人権集会

明後日木曜日まで,校内人権週間期間です。今朝の全校朝会では,小・中の先生が

身近な人権を守る行動に関する創作芝居を演じることで児童・生徒に啓発しました。

挨拶を"する・しない"行動によって,感情がどのように変化するのかについて考えさ

せました。その時々の相手に対する気持ちで,挨拶を返されなかったちょっとした行

為が大変傷つけてしまう場合があることを学びました。地域に対する挨拶を積極的に

取り組んでほしいです。

DSC_4939.JPGDSC_4940.JPG

よく公共施設で,同一市町村の図画作品展や習字や硬筆の書写展が開催されますが

十島村では,全校の作品を一斉に掲示する施設が限られています。そこで,全島の学

校で図画や書写の作品を巡回して鑑賞する取り組みを年に2回開催されます。今は,

中之島で書写作品が展示されています。同校種や同学年の作品を鑑賞する機会が限

られているので,学級によっては,まとまって巡回展を見て,学習する時間も設けて

いるようです。「きれいな字だなぁ。」とつぶやく児童・生徒もいました。

DSC_4929.JPGDSC_4930.JPG

寒暖の差が激しくなりました。朝方は,布団から出るのを少し億劫に感じる季節で

す。この時期に気を付けさせたいのが,手指の洗浄と消毒です。コロナだけでなく,

インフルエンザの流行も懸念されている今季,例え水が冷たくても,しっかりと洗浄

させたいものです。保健室前の掲示板には,正しい手の洗い方が挿絵命入りで紹介さ

れています。これ以上流行させないためにも,マスク着用と合わせて,しっかり手洗

を励行しましょう。

DSC_4935.JPGDSC_4934.JPG

現在,村では「第6次総合振興計画」を策定して,10年後の十島村の在り方につ

いて全島民を対象にしたアンケート並びに委員による協議を進めています。本日学校

では,同組織の中之島委員長による児童・生徒との意見交換会を行いました。最初は

緊張して,何を発言すれば良いか迷っているようでしたが,「10年後の主役は君た

ち。」という委員長さんの声かけに,中之島の現状や今後進めてほしい計画など,多数

の意見が出されました。「公園がほしい。」「道路を整備してほしい。」「野生の山羊に

困っている。」など,子供たちなりに考えているのだなぁと思いました。本日出た意見

は,文書にまとめられます。

DSC_4919.JPGDSC_4930.JPG

コロナ禍で中止になっていた十島村ファミリー劇場が,実に3年ぶりに開催されま

した。3名の唄者の方々が出演する島唄には,子どもから敬老者まで81名の方が来

場されました。よく耳にする人気の唄から初めて聴く唄まで,1時間半を"島唄づく

し"で楽しみました。一緒に口ずさんだり,手踊や六調で踊ったり,指笛が鳴ったり

と久しぶりの舞台に,来場者からたくさんの拍手が送られました。

DSC_4921.JPGDSC_4930.JPG

「お届け物ですよ。」早朝の荷受倉庫で,大きな段ボールを受け取りました。中か

ら,とーっても甘い香りが広がっています。以前,新米を寄贈してくださった村役場

のお知り合いの山形の方から,今度はたくさんのリンゴをいただきました。未開封の

状態でも周囲に漂う香りだけで,その果実の甘さが伝わってきて,ホッペタが落ちそ

うです。早速来週,園児,児童・生徒と一緒にいただきます。きっと,大喜びするこ

とでしょう。本当にありがとうございました。

DSC_4931.JPGDSC_4933.JPG

賑やかな倉庫

悪天候によって,前便のフェリーが欠港したために,実に12日ぶりに荷物を受け

取りました。冷たい雨が降る中で,通船・荷受作業員の皆さんは,コンテナからの荷

おろしが大変だったと思います。倉庫への受入のお手伝いをする方がたくさんいまし

た。食品や日用品に加えて,工事部品の受入や先日行われた"ネットバーゲン"の品物

で,置場所がないぐらい大量の荷物が届きました。作業お疲れ様でした。

DSC_4927.JPGDSC_4930.JPG

ドッグ入りを終えたフェリーとしま2が,金曜日の定刻23時に鹿児島を出港しま

した。いつも活気づく早朝6時の港には,多くの児童・生徒,保護者・里親が集まっ

ていました。本日の下便で,宝島に転校する2人の児童・生徒を見送るためです。

「私たちの事を忘れないでください。」「お世話になりました。ありがとうございまし

た。」集まった島民の方々から,温かい拍手が送られました。最後の最後に記念撮影。

ゆっくりと中之島を出港するフェリーのデッキに立つ,児童・生徒,保護者が見えな

くなるまで手を振り続けました。中之島での生活はお別れだけど,"としまは一つ!"

のキャッチフレーズのように,いつでも会えるよ。上鹿で中之島を通過する時は,

時々はデッキに出て,元気な姿を見せてね。

DSC_4898.JPGDSC_4914.JPGDSC_4921.JPGDSC_4926.JPG

12月に入りました。既に年末の大掃除が始まっているところがあるようです。今

日は,今年1番の寒さを記録したのではないでしょうか。強風が吹いて,白波が立っ

ています。そんな中ではありますが,来週土曜日の持久走大会に向けて,初めて校外

を試走しました。試走ですが,駐在所員の方のご協力や地域の応援をたくさんいただ

く中での練習でした。寒さや強風に負けない力強い走りを見せてくれました。本番同

日に,子ども会主催「餅つき大会」が開催されます。美味しい餅を食べることを目標

に,更にがんばってほしいです。

DSC_4885.JPGDSC_4893.JPGDSC_4896.JPGDSC_4897.JPG

検索

このアーカイブについて

このページには、2022年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

次のアーカイブは2023年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ