2022年1月アーカイブ

1月28日(金)の中学校体育科は剣道の学習でした。中学1・2

年の6名が剣道着に着替えて武具を装着し,颯爽と練習を始めまし

た。指導する体育の先生は,有段者です。「武道は礼に始まり,礼

に終わる。」ことを最初に話をして,視線や立ち会い方などの基本

から始めました。床を素足で動き回って足裏の皮をはいだり,(打

ち込み損ねて)"面"の技で耳のあたりに竹刀が当たって痛い思いを

したりという経験をした方も多いのではないでしょうか?体力や忍

耐力が身につくのではないかと思います。

DSC_1067.JPGDSC_1064.JPG

今週は,学校給食週間でした。最終日の1月28日(金)の献立は,食べ

応えのある本格的な五目ラーメン,ほうれん草のソテー,ふくれ菓子でし

た。出来たての温かいラーメンで,心も体もあったかくなります。ソテー

は絶妙の味付け,自然の優しい甘さがするふくれ菓子は,食事の終盤をか

ざるデザート?!的存在でした。栄養のバランスを考えながら献立を作る

村教委の栄養教諭の先生や給食調理員・補助員の方々の連携プレイで,毎

回美味しい給食を食べることができます。感謝,感謝です。

DSC_1061.JPGDSC_1060.JPG

1月28日(金)の朝活動「グリーンタイム」は,全児童・生徒が

タブレットを活用する活動でした。"緑化とタブレット"がどう結び

つくのか。各教室でタブレットを用意して待機していると,緑化の

先生が校内放送で「卒業式や入学式で飾る花の名前や花言葉を知ろ

う。」とのめあてを周知。ロイロノートを使って画像や音声を送信

したり,クイズに答えて送信して瞬時に集計した正答率を放送した

りしていました。活用の可能性を広げることに気付かされる時間に

なりました。

DSC_1057.JPGDSC_1063.JPGDSC_1066.JPGDSC_1068.JPG

今日は1月28日(金)。昨日は,暗雲が立ちこめる小雨模

様の天気でした。しかし,今朝は良い天気になりそうな空模

様です。また,海上の波はそれほど高くありませんが,心地

よい波音がはっきり聞こえるぐらい静かな朝です。「おはよ

うございます!先手あいさつ(自分から先に挨拶)や語先後礼

を心がけている児童・生徒の元気な声が聞こえてきました。

一日の始まり。今日は,どんな学びや発見をするのでしょう。

DSC_1045.JPGDSC_1050.JPG

一人に一台のタブレットが整備されて,約1年が経過しようとしていま

す。以前のパソコンは,「先生の教具」として位置づけられていましたが,

現在は,児童・生徒の「文房具」として,更に身近な存在になりました。

中学生は,ZOOM機能を使いこなして他島の生徒と一緒に情報のやりとりを

しています。自分でプログラムを立ち上げてパスワードを入力し,接続し

ています。小学生は,計算のやり方を半具体物(ブロック)のアニメーシ

ョンを見て学習したり,ドリルとして使ったりしています。既に,道具と

して利用しているなぁと感心します。いつも手元に置いて,使う習慣を身

けさせようとしている成果もあるかもしれません。

DSC_1038.JPGDSC_1042.JPG

1月26日(水)は職員体育。今回は,バトミントンとテニスを融合した

(ような)種目の"スポレック"でした。人と人との間隔が十分にとれて,

風に左右されないので窓も開放したままです。感染防止対策はしっかりな

されますが,念のためマスクを着用して競技しました。お互いの親睦を深

めるには有意義です。様々な年齢層の職員がいますので,思いやり!?の

心でボールを打ち返していました。このようなスポーツを通して,意外な

一面を発見する場合があります。互いの交流を深めながら,体力の保持・

向上に努めたいものです。

DSC_1035.JPGDSC_1024.JPG

 今週は学校給食週間。1月26日(水)の献立は,特に人気

がある奄美の郷土料理"鶏飯(けいはん)"でした。以前は,

奄美地方の学校給食で提供されていたようですが,地元に赴

任した給食関係の方が県下全域に広めたとの噂を聞きました。

そして"はんだまのごまあえ"が副菜に。奄美に赴任経験が

ある私としては,どちらも懐かしい食事です。なお,デザー

トは,山海留学生の里親さん宅で収穫されたポンカンでした。

とっても甘くて「ホッペが落ちそう!」という表現は,こんな

ときに使うんだろうなぁと思いました。ごちそうさまでした。

DSC_1021.JPGDSC_1023.JPG

1月25日(火)の総合的な学習の時間等に,地域の特産物であるビワ

の袋かけ体験をしました。ビワ農家を営んでいた地域の方のご協力で,

毎年度,教育活動に位置づけて収穫した実もいだいています。今日の袋

がけ作業に向けて,児童・生徒,職員は1枚1枚の袋に文字や絵をかき

ました。作業の度に名言やイラスト,願い事が目に入り,まるで神社に

奉納する"絵馬"のようでした。小さな実の剪定の仕方や袋のかけかた

を具体的にご指導いただいて,橙色の袋を丁寧に縛りながら1時間ほど

作業をしました。まるで,橙色の花が咲いたようです。

この体験学習のために下準備をしてくださった地域の方に,心から感

謝しています。甘くて美味しいビワは,4月に収穫します。

DSC_1030.JPGDSC_1026.JPGDSC_1022.JPGDSC_1020.JPG

「趣味は読書ですね!」と周囲が言い切るほど,本を読むこ

とが好きな先生が本校にもいます。その中の一人の先生は,自

分が読んで「これはいい!」と思ったお薦めの本を児童・生徒

に紹介しています。また,担当教室の廊下に推薦図書を陳列し

て,いつでも手に取って読めるような環境をつくっています。

図書室,教室,特別教室のいろいろな場所で読書できる環境が

あります。小さい頃には「本を読みなさい。」ではなくて,家族

が静かに本を読む姿を見せると,不思議と真似をして読む習慣

がつくのではないかと思います。「感心だね。ご本を読んでいる

のねー。」と称賛してあげればなおのこと。

DSC_1006.JPGDSC_1007.JPG

小学校教室の数に限りがあるため,ひまわり学級は保健室と

棚で仕切って教室をシェアしています。先生と児童がワンツー

マンで授業をしていて,ほとんどを1年生と一緒に授業してい

ます。文字のとめ・はね・はらいに気をつけながら,丁寧な文

字を書けるようになりました。また,100マス計算で早く・正

確に計算する練習に取り組んだ結果,算数も好きになったよう

です。廊下には,学習を頑張った記録と先生の称賛と励ましが

朱書きされたノートが飾ってあります。児童もきっと嬉しいこ

とでしょう。

DSC_1011.JPGDSC_1013.JPG

小学校校舎に入って最初の部屋が1年教室です。校内を巡回

していると元気に発表する声が校舎の入口まで聞こえてきます。

男女各1名ですが,国語・算数以外の教科では,2年生のひま

わり学級の児童と一緒に授業をします。1年生は,以前,国語

で書いた詩を投稿して掲載されました。また,始業前の児童生

徒会主催の持久走練習では,周回目標をもって取り組んでいて

その成果もあって新記録を出した児童もいます。やる気に満ち

ている1年生です。また,教室のいろいろな場所に学習の跡を

見ることができます。先生手作りの可愛らしい掲示物もありま

した。

DSC_0991.JPGDSC_0998.JPG

1月24日(月)~28日(金)は,学校給食週間です。保健室

前の掲示板には,給食の歴史や郷土料理を伝える掲示物がはら

れていました。十島村では,本庁村教委に勤務する栄養教諭の

先生が7校の献立を作って,各島の調理員等の方々が腕により

をかけて調理をします。お陰様で,栄養豊富で温かい出来たて

の美味しい給食が食べられます。今週は,地産地消の地元の食

材や"さつますもじ"や"鶏飯"などの郷土料理が出されるようです。

とっても,給食時間が楽しみです。

DSC_1002.JPGDSC_1005.JPG

先週の火・水曜日に実施した「鹿児島学習定着度調査」の採

点が終わり,中2の理科では間違った問題の補充指導に取り組

んでいました。「2番の問題はどう考えたらいいですか?」生

徒が質問すると,先生がさっと動いて説明をします。そして,

同じ問題が解けなかった生徒は,身を乗り出して一緒に聞いて

います。「あー,そうか。」ヒントをもらって解きなおしていま

した。

「分からないことが分かるようになった。」という生徒の反応

は,先生たちのモチベーションを高めます。間違った問題を大切

にする習慣をつけさせたいものです。

DSC_1010.JPGDSC_1009.JPG

「もう少し読書時間が増えたら・・・。」保護者の学校評価

で,達成に課題があると認識されています。学校では,読書係

が"巡回県図書"や"セブンアイランド(各校で新規に購入した図

書を巡回して新刊図書を読む機会を増やす取組)",「図書便り」

「読書貯金」などのいろいろな具体策に取り組んでいます。

「休み時間等の短時間でも,図書室に行かず,すぐに読めるよ

うにしては。」という図書委員会の発案で,学級文庫を設置し

定期的に本を入れ替える活動を3学期から始めました。読書

は,読解力を高める一つに有効です。"長文を読み負けない力"

をつけてほしいものです。

DSC_0996.JPGDSC_0997.JPG

1月22日(土)に,親子読書会主催「1月の読み聞かせ」が

行われました。今回は,中学校の先生と2家庭と読書会代表1

名による読み聞かせでした。新型コロナウィルス感染症に関す

る時期を捉えた本や物語の読み聞かせを,参加した児童・生徒

は夢中になって聞いていました。同席した保護者や先生方は,

毎回のことだと思いますが,「読書会をやって良かったなぁ。」

という気持ちになったのではないでしょうか。最後に,東北大

震災で津波の被害にあった児童がかいた絵本の読み聞かせがあ

りました。十島村では先日未明に「津波警報」が発令され,高

台にある避難施設で一夜を過ごした方もいます。「災害は,遠い

ところの話ではない。」と実感する出来事でした。

DSC_0983.JPGDSC_0989.JPGDSC_0992.JPGDSC_1000.JPG

小学1・2年生の図工では,自分に見立てた人物が地面にぽっかり空

いた異次元ポケットの穴を通って,2つの世界を行き来する空想の物語

を発表する学習をしました。まるで,「何処でもドア」のような穴です。

本当に,色々な場所へと移動できたらいいなぁと思います。画用紙の表

・裏に,思い描いた世界を作って,創作した物語をペープサート形式で

話をしてくれました。

DSC_0974.JPGDSC_0975.JPG

1月21日(金)昼過ぎ,「何日ぶり?」というぐらいに,久しぶりの

雨が降りました。でも,美味しい給食を食べて,"元気パワー全開!"にな

ったのか,「体育館で遊んでいいですか?」とキラキラした目でうったえ

る児童。「いいよー。」と返すと,大急ぎでシューズに履き替えて体育館

に行きました。屋内では,バトミントンやサッカー等をしながら,楽し

そうに遊んでいました。子供たちに負けないぐらい(手加減なし?)元

気に遊んでくれる先生もいます。とっても良いことだと思います。

DSC_0977.JPGDSC_0982.JPG

学校では,GIGAスクール構想を実践するにあたり,一人

1台のタブレットが配備されています。小学校合同体育では,

跳び箱の授業で機器を活用しました。昨日,リモートでタブレ

ット活用に関する研修をした先生が,今日の授業で早速実践し

ていました。一人一人の学習目標を入力して送信したり,練習

する様子を動画に撮って先生に助言をもらったりと,進んだ指

導方法だなぁと感じました。

DSC_0975.JPGDSC_0972.JPG

1月21日(金)の朝活動は「全校読書」。児童・生徒が年度当初

に立てた読書目標冊数をどのくらい達成できたかを振り返る時間

です。"絵に描いた餅"にならないように,子供も先生も見届ける

のは,とても大切なことです。目標を十分に達成した人,達成まで

もう少しの人,達成には来年度までかりそうな人など様々でした。

 残り2ヶ月あります。できる所まで,取り組んでほしいです。

また,来年度当初の読書冊数目標を立てる参考にしてほしいです。

DSC_0975.JPGDSC_0976.JPG

 1月20日(木)夜の社会教育学級では,駐在所員のお巡りさん

を講師にお招きして「交通安全」に関する学習会が開催されまし

た。冬季期間は日照時間が短く,運転者から歩行者を見づらい環

境になりがちです。また,高齢者の歩行・運転だけでなく,子

供が運転する自転車が加害側になる例が発生しています。当日

は,講話やDVDの視聴やクイズが出されるなど,多種多様な

方法で講話をしていただきました。また,日頃疑問に思ってい

る刑法に関する質問にも丁寧にお答えいただきました。

DSC_0973.JPGDSC_0982.JPG

山海留学生募集中!!

 中之島小・中学校では山海留学生を募集しています。詳しくは十島村教育委員会ホームページをご覧下さい。


 本校では,小・中連携の一環として,相互乗り入れ授業を行っています。小学6年では,算数と理科を中学校の先生が担当して単式化によるきめ細かな授業を行っています。中学校では音楽専修を修了した小学校の先生が,全学年の音楽を担当して,専門的な授業を行っています。"中1ギャップの解消"にも一役かっていて,「他の中学校の先生からも授業を受けてみたい。」とも言われています。また,小1の担任が小4の理科の授業を担当するなど小・小連携も進めていて,全校体制で「学ぶ環境」をつくっるように努めています。

DSC_0966.JPGDSC_0971.JPG

山海留学生募集中!!

 中之島小・中学校では山海留学生を募集しています。詳しくは十島村教育委員会ホームページをご覧下さい。


 持久走で息を上げながらも,学級園の栽培活動をする児童・生徒です。夏と違って,カンカン照りで気温が高いわけではありません。しかし,学級園を見ると,「冬場は,空気が乾燥しているんだなぁ。」と実感します。除草したり,灌水したりと一生懸命です。卒業式や入学式時期には,たわわに花を咲かせて,来校者を楽しませてくれると思います。

DSC_0965.JPGDSC_0968.JPG

山海留学生募集中!!

 中之島小・中学校では山海留学生を募集しています。詳しくは十島村教育委員会ホームページをご覧下さい。


 今朝は,昨日の雲一つない快晴とは違い,いつ雨が降ってもおかしくない天気です。風が強くて,いつも以上に寒さを感じます。ですが,短パン・半ズボンの子も。始業前の児童会"朝活動"では,持久走で体の内側から体温を高めていました。3分間の時間走では,記録を一周伸ばした児童がいました。着実に成長している子供たちです。

DSC_0956.JPGDSC_0960.JPG

1月19日(水)のフェリー上便で,2名の受験生が鹿児島に

出発しました。授業がない職員の他にも平日にも関わらす,多

くの地域の方が見送りに来ていました。「大丈夫!がんばれ。」

「みんなが応援しているからね。」等々,励ましの言葉を次々に

かけていました。慣れない鹿児島本土での受験です。緊張もする

と思います。が,島民の皆さんが目に見えない応援団として受験

生に寄り添っていると思って頑張ってください。ファイト!

DSC_0952.JPGDSC_0946.JPG

1月19日(水)に,小学2年の国語の学習で書いた手紙を郵

便局に持って行きました。筆圧がしっかりして,形の整った文字

を書けるようになった児童。「上手だねぇ。」と声をかけると,「は

い。」と自信のある返事が返ってきました。

「切手をください。」と郵便局の方にお願いして,お釣りを受け取

ったり,切手をはったりして無事投函でき,満足気でした。

2年児童は1名在籍なので,担任の先生も一緒に手紙を書いて

投函しました。児童の目線におりて,共に学ぶ活動を実践してい

るなぁと思いました。

DSC_0934.JPGDSC_0935.JPG

1月18日(火)と19日(水)に,鹿児島学習定着度調査を行い

ました。小学5年,中学1・2年を対象に,国語,算数・数学,

理科のテストや児童・生徒が日頃,どのような意識で学習に取り

組んでいるかを質問紙に回答して分析します。5月に行った全国

学力・学習状況調査では,県下小中学生の学力が向上しました。

定着率を上げながら,分析を通して授業改善に役立てたいと思い

ます。

DSC_0931.JPGDSC_0932.JPG

先日深夜の津波警報に,緊張が走りました。海岸線の島民の

方は,消防団の誘導によって高台の開発センターに避難して,

一夜を過ごしました。津波や台風の荒波,潮風から島を守る防

波堤の重要性をあらためて感じました。現在,中央部の海岸線

では,新しい門扉を建造中です。寒い中,作業員の方が額に汗し

て働いていらっしゃいます。ありがたいことです。

DSC_0939.JPGDSC_0940.JPG

植物の生命力

昨年度の小学6年生が5年生と協力して描いた卒業制作の壁

画が完成して10ヶ月ほど経ちます。こまめに手入れをしない

と,すぐに周囲から雑草のツルが伸びてきて,ペンキも侵食し

て色落ちさせていきます。前回の手入れから3ヶ月も経たない

内に,あらたな雑草が伸びました。卒業生が一生懸命に制作し

た壁画です。これからも,大事にしたいと思います。

DSC_0928.JPGDSC_0930.JPG

1月17日(月)中学校の総合的な学習の時間に,地域人材を

講師招聘した先輩授業を行いました。今回は,地域の農業振興

に尽力されている農家と地域おこし隊の2名の方々をお呼びし

ました。中・高校生時代や卒業してから就職するまでの様子,

就職してから現在に至るまでの体験等を,生徒の目線までおり

て,分かりやすくお話していただきました。「物的満足感より

人の役に立ちたいとの心的満足感が勤労意欲を高める。」「農業

を通して,島に貢献したい。」など,キャリア教育に大切なヒン

トがいくつも散りばめられていました。授業後の感想記入では

用紙に"カリカリ"と鉛筆を走らせる生徒の姿が印象的でした。

先輩先生,ありがとうございました。

DSC_0929.JPGDSC_0931.JPG

1月17日(月)から,今年最初の児童生徒会「オアシス運動」

が始まりました。今回は,いつもの元気な「おはよう!」を,

色々な国の言葉で声かけをすることになりました。1日目は,

英語の「グッドモーニング」でした。突然英語で挨拶された児

童・生徒は,一瞬"鳩が鉄砲玉をくらった!?"ような表情を

浮かべましたが,そこは柔軟な子供たち。普通に英語で挨拶を

返していました。これから,フランス語の「ボンジュール」,

韓国語の「アンニョンハセヨ」,イタリア語の「ボンジョルノ」

等の挨拶の声かけをするそうです。

DSC_0918.JPGDSC_0921.JPG

1月16日(日)は,未明の津波警報の影響で,フェリー上便の

到着が4時間程度遅くなりました。中之島には,人的物的被害は

確認されていません。ホッと胸をなでおろしています。一方,日

本各地では,漁船の転覆や避難時のけが等が発生していると聞き

ました。心から,お見舞い申し上げます。

 今回のフェリー見送りには,多くの島民が港にかけつけました。

上級学校進学に向けた受検を目前に控え,1名の生徒が上鹿しま

す。誰もが自然と「がんばっておいで。」「一人じゃないよ。皆が

ついているから。」と生徒に励ましの声かけをしていました。

 フェリーが見えなくなるまで,そして,港の端の方まで追いか

け,手を振る姿が印象的でした。

 中3の3名の「15の島立ち」まで,残り僅かです。

DSC_0918.JPGDSC_0920.JPG

1月15日(土)に,子ども会育成会と児童・生徒による温泉掃除

が行われました。島内には,西区と東区にそれぞれ1箇所ずつ公共

の温泉施設があります。島民や来島者の方々の普段使いの風呂場と

してだけでなく,交流や憩いの場にもなっている貴重な施設です。

子ども会では,お世話になっている地域や業者の方々に恩返しの気

持ちを込め,額に汗する勤労奉仕活動の一環として取り組んでいま

す。児童・生徒,保護者,職員が一丸となって,より整理・整頓が

行き届いた温泉になりました。

DSC_0923.JPGDSC_0921.JPGDSC_0926.JPGDSC_0930.JPG

1月15日(土)に,今年最初の土曜授業を行いました。少し肌寒

い朝でしたが,児童・生徒は始業前の朝活動で自主体育に取り組ん

で,内側から体を温めていました。今日のとから集会は,宝島小・

中が担当校です。十島村の島々に関するクイズを出していました。

「中之島の御岳の高さは,何メートルでしょう?」

た。本年も,中之島小・中学校やほしのこ園,地域と,地元として

は絶対に間違うことが許されないクイズも出ました。正解は979

mです。村で最も高い山で,同じように認知度も高かったようです。

DSC_0912.JPGDSC_0918.JPG

始業式

山海留学生募集中!!

 中之島小・中学校では山海留学生を募集しています。詳しくは十島村教育委員会ホームページをご覧下さい。


 1月11日(火),3学期の始業式を実施しました。児童・生徒代表のことばでは,代表の児童・生徒が,2学期までの反省を踏まえて,今学期頑張りたい学習面や生活面での目標を発表しました。3学期は,次の学年に向けての準備の期間でもあります。目標を忘れず,一生懸命取り組んで,気持ちよく進級・進学できるようにしましょう。

RIMG3168.JPG

ようこそ先輩

1月4日(火)は,仕事始め。早速,地域の方の体育館を利用がありました。

卒業生や児童・生徒の皆さんです。年末・年始休暇の校内は,人影がなく

静まりかえっていましたが,活動再開!1年が動き出したことを実感しまし

た。本校の先輩達もかつて,バトミントン部で鍛えられました。卒業後も,

こうして学校を訪問してもらえてありがたいです。冬休み残り少ないですが

中之島を楽しんでいってくださいね。

DSC_0897.JPGDSC_0900.JPG

仕事始め

令和4年がスタートして,早4日目。仕事始めの日を迎えまし

た。本年も,中之島小・中学校やほしのこ園,地域の話題を更新し

ていきますので,よろしくお願いいたします。

 さて,正月飾りや年始の挨拶で年始気分を味わった方々も多いと

思います。島内を探検して,正月を探してみました。コロナ禍で拝

賀式は中止になりましたが,お宮参りをされる姿を見ることができ

ました。トカラ馬は,寒空の中で,元気に過ごしていました。

DSC_0903.JPGDSC_0910.JPGDSC_0913.JPGDSC_0915.JPG

検索

このアーカイブについて

このページには、2022年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年12月です。

次のアーカイブは2022年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ