後期課程生、無事帰島! - 小宝島小中学校

7月3日(木)に修学旅行から,後期課程生が全員無事に帰島しました。フェリーが出港したとき,宝島学園の生徒との別れを惜しんで,手を振っていた姿が印象的でした。10名全員が,素敵な思い出とたくさんの学びを得て,帰って来たと思います。事後学習でも,その大切な学びをしっかりと振り返り,今後の生活に活かしていってほしいと思います。

54b8e71d-ef40-4f0b-ab6d-e30cdab15425.jpg0ff99a69-0784-4580-997b-2752e8ac9a5b.jpg1c2c5abb-42d7-411c-8001-d1218e87f898.jpg

本日,いよいよ修学旅行最後の訪問地であるグリーンランド。朝食を食べて,元気よく活動しているようです。そして23時に鹿児島港を出港のフェリーとしま2で帰島予定です。

「いただきます」の挨拶をして,みんなで楽しく朝食をとったようです。

   

グリーンランドでは何の乗り物に乗るのでしょう? ^^

楽しんできてください!!

修学旅行2日目の午後はキッザニア福岡への訪問です。ここは子供達が,様々な仕事にチャレンジし,楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる職業・社会体験施設です。街には実在する企業が出展するパビリオンが立ち並び,体験できる仕事やサービスは約70種類。

生徒たちは宇宙センターでの宇宙飛行士を体験したり,ビジネスイノベーションセンターでDXエンジニアとして「廃棄問題」に悩む企業向けに,AIの技術を使い,資源ゴミの分別ができるロボットシステムを開発したりしました。また,すし屋ですし職員としておすしを握った生徒もいました。

みんなでポーズ☆

実際に専用の服を着て,体験しています。

この後はホテルに向かい,吉本お笑い鑑賞の予定です。

7月1日(火)修学旅行2日目。みんな元気に活動中です。午前中は有田ポーセリングパークで絵付け体験を行いました。湯飲みに大好きなGTを描く生徒たち,好きな言葉を書く生徒,涼しげなイラストを描く生徒・・・・そして魚好きが高じて,魚文字入りの湯飲みを制作する生徒と個性豊かな小宝島生徒たち笑 移動中のバス内ではカラオケも行われているようです *( ^^ )* 普段できない体験を満喫している様子に,職員室でも先生たちがほっこり笑顔になります。小宝島情熱トラベラーズ,午後の活動も全力で楽しんでください!

有田ポーセリングパークで記念写真。みんな良い笑顔です ^^

魚が好きすぎて,湯飲みまで魚 笑  大好きな言葉『情熱』!!

どこにいってもぶれない生徒たちです。できあがりが楽しみですね ^^ //

後期課程生,修学旅行へ出発!! - 小宝島小中学校

6月29日(日)早朝,後期課程生10名と引率者1名の計11名が修学旅行に向け出発しました。早朝にも関わらず,生徒たちはさわやかな笑顔で挨拶をし,元気よく乗船しました。小宝島の港では地域の方や先生方に見送られ,到着した鹿児島港では以前,一緒に生活を送っていた生徒が出迎えに来てくれるというサプライズもあったようです。

2日目の今日は長いバス移動を経て長崎の平和公園,そして原爆資料館を訪問予定です。平和公園では平和の誓い,各島で平和を願って折った千羽鶴の奉納,原爆資料館では被爆体験講話を拝聴する予定です。

期末テスト実施 - 小宝島小中学校

小宝島では地震が続き,不安で落ち着かない毎日ですが,児童生徒は元気です。

25日,26日は学期の締めくくりである期末テストを実施しました。7年生にとっては初めてのテスト。緊張した様子で試験に臨んでいました。

期末テストに向けて,平日3,4時間以上,土日5時間以上学習に取り組んだ生徒もいたようでした。

29日からは,待ちに待った修学旅行です。今回こそは,無事出港することを願っています。

Image (16).jpg Image (16).jpg Image (17).jpg

6月19日より,今年度の水泳授業が始まりました。小宝島のプールは,珊瑚礁の入り江を利用して作られた天然の海水プールです。入り口にはコンクリートのスロープがあり,一般の方々にも開放された海水浴場になっています。入り江は意外と広く,25mプールがすっぽり入るぐらいあります。しかし,天然のプールなので潮の満ち引きに影響を受け,水深が激しく変動します。授業では,ある程度水深があるタイミングで使用することになりますが,今週は水深たっぷり!たくさんの熱帯魚もいっしょに泳ぐすてきなプールに変身しました。

  

 今年度初めての水泳授業とあって児童・生徒もみんな大はりきり。梅雨も明け,気温が高い日が続いていたので,みんな水泳授業を楽しみにしていました。通常授業が終わると,自宅に戻り着替えて自転車で海水浴場まで出発!先生方から海での注意点をよく聞いて,準備体操を終わらせたら,いよいよプールへ!大人でも足が全く届かない深さだから,低学年の児童や泳ぎに自信が無い人はライフジャケットを着用して泳ぎます。珊瑚礁の海水プールは水がとってもきれい!深い水深に透き通った水はで泳ぐと,まるで空中に浮かんでるような錯覚を起こすほどでした。

 全員で夢中になって泳ぐと,短い時間にみなどんどん上達しています!

体育の先生から、

「今日の自分はどこまでできるようになりたいか?」

「どうすればもっと上手に泳ぐことができるか?」

を真剣に考え,それを自分のバディ(泳ぐときのパートナー)とお互いに話し合って上達するきっかけにしなさいと言われていたことを,みんなきちんと実行していました。

 7月14日の水泳大会に向けて,楽しみながら上達できるといいですね。

    

盛りだくさんの土曜授業 - 小宝島小中学校

  鹿児島県では毎月第2土曜日は基本,登校日です。14日の土曜授業では朝,十島村の7つの学園がインターネット(テレビ会議)を繋ぎ,一緒に朝の時間を共有します。みんなで歌を歌ったり,担当する学校とその学校がある島の紹介やクイズを行ったりします。この日は,お隣の島「宝島学園」が担当校でした。宝島に行ったことがある児童・生徒もおり,強い関心をもって参加していました。

 そして後期課程生2・3時間目の授業はトカラ科(総合)でした。地域の料理名人,釣り名人そして現在釣りで訪れている釣り師を講師にお招きし,前時に自作した竹竿で実際に釣りをしました。いつもは「リールは・・・」「ラインは・・・」等,いろいろ組み合わせながら自分好みの竿を準備する生徒たち。この日はみんな同じ仕掛け。釣り名人の「ここに投げろ~」で本当に魚が釣れて驚いたのと同時に,すごい!と称賛していました。

 一方,同じ時間に学校では調理が行われていました。学校近くに住む料理名人の御指導のもと,地元でとれた魚を唐揚げや,みそ汁にしました。何をしたら良いのかわからず,困惑していた生徒たちもだんだんと慣れてきて「次,何をしたらいいですか?」と尋ねたり,作業がしやすいように片付けをしたりしていました。その後,みんなでおいしくいただきました!小宝島の海の幸,そして多くの方の手助けをいただき,あらためて小宝島の良さを学ぶことができました。教師からだけでなく,地域,そして小宝島を訪れる様々な方のおかげで生徒たちは多くのことを学ぶ機会を得ています。いつもありがとうございます!!

最近の小宝島 - 小宝島小中学校

ここ数日,蒸しあつーい小宝島です( > < )今,小宝島では様々な生きものを見ることができます。港にはトビウオ,そのトビウオを追いかけて大きなGTやカスミアジを!陸ではヤシガニ,オカヤドカリ,サイカブトを見ることもできました(^^)なんと陸にあがってきたウミヘビを見たことも・・・みんな暑さに負けずに活動しています!!!

前期課程生,集合学習へ出発 - 小宝島小中学校

 

 今週の小宝島は晴天に恵まれ,30℃を超える日々が続いています。その中で,勉強をしたり,部活をしたり,釣りをしたり・・と児童・生徒,そして先生方も元気いっぱいです。セミも力強く鳴いています。

 今日,前期課程生1名が鹿児島市内での集合学習に向けて出発しました。早朝の出発でしたが,多くの方にお見送りして頂きながら笑顔で乗船しました。船泊も含め,3泊4日の集合学習,たくさんの友だちと楽しい思い出をつくってきてくださいね。いってらっしゃい!

        

検索

アイテム

  • 1c2c5abb-42d7-411c-8001-d1218e87f898.jpg
  • 0ff99a69-0784-4580-997b-2752e8ac9a5b.jpg
  • 54b8e71d-ef40-4f0b-ab6d-e30cdab15425.jpg
  • Image (16).jpg
  • Image (16).jpg
  • Image (17).jpg

カテゴリ