2024年11月アーカイブ

がんばった,持久走大会

29日(金)は,持久走大会が行われました。児童生徒それぞれが,記録更新をめざ

して,練習を重ねてきました。2回の試走で,着実にタイムを更新し,当日を迎え

ることができました。

しかし,本日の天候は,雨は降らなかったものの,猛烈な風が吹いています。

記録更新は難しそうです。一組目がスタートしました。前期課程生,後期課程生

の女子のスタートです。チェックポイントで児童生徒が通過するのを静かに待ち

ます。案の定,前回の試走よりペースが遅いようです。風に苦心している様子です。

2組目がスタートしました。後期課程生の島2周コースのグループです。こちら

もチェックポイントを通過するタイムはいつもより遅れています。記録更新は難し

いかなと思いつつ,学校に向かいました。

学校に着くと次々に児童生徒がゴールしていました。強風の中,よく頑張ったと

思います。タイムや如何に...。結果は,自己ベストを更新できた児童生徒,できな

かった児童生徒,それぞれでしたが,よい学びを得たと思います。今後に生かして

ほしいです。

修学旅行振り返りの会

本日,22日(金)にオンラインで修学旅行の振り返りの会を十島村7島合同で

行いました。本校3名の児童が進行を務めました。子どもたちは,緊張しながらも

時間配分を考え上手に進行を務めてくれました。また,他校の子どもたちとの久し

ぶりの再会をとても喜んでいました。自分たちの発表では,作成したスライドで分

かりやすく発表することができました。修学旅行で学んだことを意識しながら今後,

ますます成長してくれることでしょう。

以下の写真は7泊8日の修学旅行の様子です。

持久走大会に向けて

「最後まで走り切るぞ!」小宝島にも涼しい風が吹き始め,秋がやってきました。持久走にふさわしい時季です。子供たちは,来週の持久走大会に向けて試走を行いました。

 持久走大会のねらいは,①目標に向かって粘り強く走り抜くことで,困難に負けない心や強い体を育てること②児童生徒同士で頑張っている姿をお互いに認め合い,励まし合う態度を養うことです。

 いちばん長い距離を走る生徒は,島2周を走り抜けます。それぞれの目標に向かって,自己ベストを目指します!

d30e75a2-584c-4219-ad61-6f49439845bf.jpg3bc7d697-79c1-4793-b474-3fafa2b56e2e.jpg833e8838-0a3a-475e-acd0-2f038b2379fd.jpg

小宝島学園第1回文化祭,無事閉幕 その3

<全体劇>

怪盗ブラックキャッツを追う警察,そしてその怪盗ブラックキャッツが狙うお宝を所有しているオダックスを1年生から9年生の12人で演じました。衣装や小道具,大道具のすべてを児童・生徒たちがアイデアを出し合い,協力して作製しました。

<展示部門(一部紹介)>

 

新しいアートジャンル登場!!左の作品はセロハンテープで作られたゴジラ。先日,テレビの放送でゴジラマイナスワンがあったばかり。腕や足,関節が動くように計算して作ったそうです。