運動会練習もいよいよ大詰め - 小宝島小中学校

9月21日(日)の第2回秋季大運動会に向けて,練習もいよいよ大詰めを迎えています。授業時間はもちろん放課後も一輪車の集団演技,応援団練習,エール交換を中心に練習してきました。各種目とも仕上げる段階に入りました。17日(水)には,運動会予行も行われました。運動会まであと少し!小宝島学園児童生徒みんなで,『小宝魂 ~ トビウオみたいに元気よく 太陽のように 燃やせ 情熱 ~』というスローガンのもと,元気よく力いっぱい頑張ります!!

当日は地域の方々も「綱引き」や「なわない競争」「大物を釣り上げて」「小宝島リレー」に参加されます。ぜひ地域・学校が一体となった運動会をご覧ください。応援よろしくお願いいたします。

拍手がわき上がる 運動会練習 - 小宝島小中学校

運動会練習で,一輪車を使っての全体演技に取り組みました。日々の練習を通して,上達した姿や工夫をこらした演技をする姿に,おもわず先生方や他の児童生徒,地域の方から拍手が起こりました。来週は運動会予行,来週末には運動会です。競技を通して,心身ともに成長していく姿がまぶしいです。

IMG_6366.JPGIMG_6358.JPGIMG_6363.JPG

相互参観授業 - 小宝島小中学校

 2学期が始まり,早速3・4年生の外国語活動で相互参観授業が行われました。新しいALTのアイハン先生に自分のことを伝えるために,3・4年生はタブレットを使い,積極的に好きなことや苦手なことを整理していました。たくさんの先生方に見られる中で,自分の伝えたいことを考え,英語を使って話そうとする姿が素晴らしかったです!

IMG_6270.JPGIMG_6264.JPGIMG_6261.JPG

新学期の準備が着々と・・・ - 小宝島小中学校

  8月24日(日)は愛校作業の日でした。前日のリサイクル活動に引き続き,地域の方に御協力いただき2学期に向けて校庭の道路際の壁木の剪定を行いました。なかなか職員では手の届かない高い場所の枝も,地域の方々が高い幹に登って一本一本丁寧に切ってくださいました。身軽に幹から幹へ移る様子を見て,いつも驚嘆してしまいます。午前中とはいえ,まだまだ暑い小宝島・・顔を真っ赤にして「あと少し」「ここまで切りたい」と作業をしてくださいました。いつも児童・生徒,そして学校のために労を惜しまず御協力いただきありがとうございます。2学期のスタートが待ち遠しいです。

作業途中 

→ 最終

ALTの先生が交代 - 小宝島小中学校

  昨年8月からALTとして授業で英語を教えてくださったCian Finnegan(キアン フィネガン)先生が退職され,この8月よりAyhan Yener(アイハン イエネル)先生をお迎えしました。

  Cian先生はアイルランド出身の先生で,アイルランドの音楽,スポーツ,歴史など幅広い分野について教えてくださいました。授業の中では読書やゲームと子ども達の興味・関心をひく内容でアイスブレイキングしてくださり,英語が苦手な生徒たちも笑顔で授業に参加していました。1学期後半はトカラ列島群発地震のため山海留学生をはじめとする生徒たちが地元へ帰省したり,避難場所へ移動したりしていたためCian先生との最後の授業はオンラインで実施となりました。英語でのトークやゲームをして楽しみました。Cian先生はアイルランドに帰国後,大学院で歴史の先生になるために学びを深めていくそうです。Thank you Cian! We want to meet you again. Please come to see us!

  

  

 8月2日(土)に新しいALTのAyhan Yener(アイハン イエネル)先生が小宝島に来島されました。夏休み期間ということで人口が少ない小宝島でしたが,新しいALTの先生のお出迎えに,児童,地域の方々も港へ集まってくださいました。ここ小宝島での新たな出会いに感謝しています。これからよろしくお願いします。Nice to meet you, Ayhan !

元気に登校! - 小宝島小中学校

  8月21日(水)は出校日でした。本日,前期課程生3人が元気よく登校しました。校舎に入るまでに,校長先生をはじめ,会った先生一人一人に夏休みの思い出話をしてくれました。「長崎に行った~。」「ポップコーンを食べたんだよ。」「お出かけしたよ。」表情からも楽しい夏休みであったことを知ることができました。

  教室では全体学活,その後,学活で宿題の進捗状況の確認,それから夏休みに体験したことや楽しかったことなどを担任の先生とお話ししました。

  本日,登校できなかった児童・生徒には電話連絡を行っています。みんな元気にすごしているようで安心しました。9月1日(月)の始業式に全児童・生徒が元気にそろうことを願っています。残り約1週間の夏休み,充実した時間をすごしましょう。

  

「こくごで ほんが じょうずに よめるように なりました。」これは,4月に小宝島学園に入学した1年生の児童の終業式でのあいさつの言葉です。

 児童生徒15人でスタートした4月,児童生徒会のスローガン「魚のような団結力 元気いっぱい 小宝っ子」のもと,全員元気に学習や運動に励みました。

 6月下旬から続いている群発地震により学習形態が変化し,学校で学ぶ児童生徒と自宅からオンラインで学ぶ児童生徒と,離れ離れにはなりましたが,オンライン上で自分の考えを伝え合う姿や笑顔が見られ,本日,おかげさまで1学期の終業式を迎えました。

 最後になりましたが,地震に伴い,御尽力くださったすべての皆様に感謝申し上げるとともに,2学期にまた学校で子供たちの元気な声が響くことを願っています。

shared image (15).jpgshared image (14).jpgshared image (13).jpg

夏といえば・・スイカ!!今年最初のスイカをいただきました。給食の後にも関わらず,みんなの手がのび,パクリ。「あまーい!!」「おいしい!!」と,にっこり笑顔になりました。ありがとうございました!

地震を乗り越えて - 小宝島小中学校

 今回のトカラ列島群発地震では,悪石島,小宝島を中心に昼夜問わず地震が続いて

います。地震の収束が見込まれないため,5日(土),6日(日)に島外避難が実施され

ました。小宝島では,数名の児童生徒が島外へ避難しました。

 7日(月)から,小宝島学園では,島外へ避難した児童生徒の学習保証のため,オン

ラインの授業が実施されています。教室から見える児童生徒は少なくなりましたが,

先生たちの大きな声が教室に響き,ときには,タブレットから児童生徒の発表する声

も聞こえてきます。校庭に目を向けると,地震の爪痕の地割れが生々しく残っています。

写真のように規制線を張って,校庭で遊ぶことが大好きな児童生徒のために,スペースを

確保しています。

 地震が一刻も早く収まり,いつもの日常が戻ってくることを切に願います。

後期課程生、無事帰島! - 小宝島小中学校

7月3日(木)に修学旅行から,後期課程生が全員無事に帰島しました。フェリーが出港したとき,宝島学園の生徒との別れを惜しんで,手を振っていた姿が印象的でした。10名全員が,素敵な思い出とたくさんの学びを得て,帰って来たと思います。事後学習でも,その大切な学びをしっかりと振り返り,今後の生活に活かしていってほしいと思います。

54b8e71d-ef40-4f0b-ab6d-e30cdab15425.jpg0ff99a69-0784-4580-997b-2752e8ac9a5b.jpg1c2c5abb-42d7-411c-8001-d1218e87f898.jpg