4月21日に今年度前期の児童生徒総会が開催されました。
新生徒会長の司会の下、まずは「令和7年度のスローガン」を決める事になり、各クラスから提案されたスローガンを全員で検討しました。
「この言葉はぜひ入れたい!」 「この言葉こそ小宝島学園にふさわしい!」と全学年から熱い意見が飛び出しましたが、この児童生徒総会では決めきれず、児童生徒会本部で話合い、集約された2つのスローガンのどちらにするか決めることになりました。
また、今回の総会で9年生から「ごみ拾い活動」「花いっぱい活動」「あいさつ運動」にも取り組んで行こうと提案があり、今年度の学園全体の活動として取り組んで行くことになりました。さすが9年生!この取り組みで、学園だけでなく、小宝島全体がよりよくなっていくといいですね。
4月15日(火)に春の一日遠足を実施しました。当日,目的地となる城之前港に行く途中のポイントで「小宝オリエンテーリング」(小宝島にまつわるお題クイズ)を行いました。「大きいもの!」や「新聞!」,「魚!」や「去年,○○が描いた!」といったヒントから答えとなるキーワードを連想するゲームでした。
城之前港では待ちに待った釣り!!!絶好の釣り日和!!!しかし,海をのぞいたら魚がいない!!!撒き餌をまくと少しずつ魚が集まってきました。なかなか魚が食いつかず,焦る児童・生徒もいましたが,粘りに粘って魚を釣り上げる児童・生徒の様子もありました。昼食には給食調理委員さんを中心に作ってくださった豚汁をいただきました^^
児童・生徒,職員はお腹いっぱいの様子でしたが,午後からまた元気いっぱい活動(釣り)を行いました。フェリー着岸のため接岸港での釣りはできませんでしたが,みな楽しい充実した1日になりました。
4月14日(月)5時間目に避難訓練を実施しました。「おかしも」(『お』・・押さない,『か』・・駆けない,『し』・・しゃべらない,『も』・・戻らない)を守り,避難開始の放送から54秒で校庭に集合することができました。その後,避難所である竹の山に向かい,防災担当の先生や校長先生より講評を頂きました。
本格的に学校生活スタート。朝登校したら自然と校庭に出てきた児童生徒。
サイクリングフェスに向けて,自主練習に励んでいました。
素晴らしい。これからの成長が楽しみです。
小宝島学園 2年目スタート
令和7年度 小宝島学園 2年目がスタートしました。7日(月)に第2回入学式・進級式を実施しました。今年度は,1年生に1名が入学し,7年生に4名が進級しました。今年度も,保護者,寮監さんだけでなく,地域の方々にも参加していただき,島全体で新入生・進級生の門出を祝うことができました。「新入生・進級生紹介」では,元気よく返事をして,素敵な表情を見せてくれました。 在校生から「お祝いのことば」「花の贈呈」を行い,新入生・進級生だけでなく,会場全体も温かな気持ちになりました。「新入生あいさつ」では,代表の生徒が抱負を述べました。これからの学校生活で,総勢15名の児童生徒が力を合わせて頑張っていきます。子どもたちの成長が楽しみです。今後とも,小宝島学園の教育活動への御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3月26日(水)早朝,高校に進学する卒業生,そしてここ小宝島を離任される先生方4名が島立ちしました。ここ小宝島は6時前に港を出るため,4時すぎには起床,そして5時頃より港への往来がする様子が見受けられます。この日の朝も暗闇の中,月や星を眺めながら卒業生,そして転出される先生方を見送るために港に多くの方が集まりました。
先生方のおかげでこの1年,そして2年間・・充実した日々を過ごすことができました。ありがとうございました。お体に気をつけて!!いってらっしゃい。
鹿児島港では先生方をお迎えに,1年前,2年前・・小宝島にいらっしゃった方々の姿が。手作りのお花で飾られた横断幕,アイドルのコンサート並みのうちわでお出迎え。到着された先生方のうれしそうな様子を見れてほっとしました。小宝島を離れても,小宝島のことを想ってくださるみなさまに感謝です!!
辞任式の終えた後,職員内でのお別れ会を実施しました。教頭先生による,転出される先生方の紹介を終えた後,それぞれの先生方のスピーチがありました。1人,1人の先生方の思いやこれからの目標,そしてここ小宝島に残る私たちへのエールをいただきました。それから記念品贈呈,そして1年間の思い出ムービーをみて,涙あり,笑いありの時間を一緒に過ごすことができました。
先生方,本当にお疲れさまでした!!ありがとうございました!!!!
3月25日(火)に修了式を実施しました。修了式では今年1年の思い出,そして次年度に向けての抱負を前期課程2年生が発表しました。
各学年,校長先生より修了証書が手渡され,児童・生徒は嬉しそうに受けとっていました。4月から新学年でまた頑張りましょうね。
【前期課程】
6年生は3月8日にすでに修了証書をいただきました。
【後期課程】
その後,辞任式が行われました。
児童・生徒を代表して6年生が小宝島を離れる先生方へ感謝の気持ちを述べました。また島立ちを控えた卒業生も式に参列してくれました。
今年度離任される4名の先生方,小宝島での生活はいかがだったでしょうか。お店がなく不便さを感じたこともあったでしょうが,先生方一人一人が趣味を充実させ,2年間,または3年間を過ごされていたと思います。先生方から多くのことを学び,たくさんの笑顔,笑いをいただきました。ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
3月18日(火)全校集会が行われました。「第72回南九州美術展」では6年生2名が入賞。そして「体力アップ!チャレンジかごしま」で各クラス良い成績を修め,その表彰が行われました。
第72回南九州美術展
【6年生】
昨年度のリベンジ!今年度は6年生2名とも入選。おめでとうございます!!
体力アップ!チャレンジかごしま
【2・3年生】
第6位 一輪車でGO! 第7位 のばしてコロコロ
【6年】
第5位 一輪車でGO! 第10位 のばしてコロコロ
【7年】
第5位 のばしてコロコロ 第9位 ふたりでさっさっ
第9位 馬跳びぴょんぴょんぴょん
【8年】
第1位 のばしてコロコロ 第3位 馬跳びピョンピョンピョン
第5位 二人でさっさっ
【9年】
卒業した9年生のものは校長先生より紹介していただきました。
第1位 馬跳びピョンピョンピョン 第5位 のばしてコロコロ
【小宝島学園】
「学校賞」もいただきました。
みんなの頑張り,そして努力がこのように評価され,うれしいです。小宝島に来て初めて一輪車に乗った児童・生徒もいましたが,朝の時間,昼休み,放課後,そして休日に練習している姿もありました。地道な努力,努力を積み重ねることの大切さにあらためて気付いた朝の集会でした。