思春期教育 - 悪石島小中学校

9月26日(火)

 日中は日差しが強いですが,朝夕に秋風が感じられる季節になってきました。

 本日は,十島村役場から保健師さんを招き,中学生を対象に思春期教育をしていただきました。

 1コマ目は,自身の睡眠習慣について振り返り,睡眠の効果を知ることで生活習慣を見直すきっかけになりました。また,いい人間関係を構築していくために必要な「パーソナルスペース」や「プライベートゾーン」についての話をきくことができました。あまり聞き慣れない言葉で「知らなかった!」という生徒もいたようです。

 2コマ目は,妊婦体験や赤ちゃん抱っこ・着替え体験をさせていただきました。生徒たちは,「去年もやったしできるだろう!」と余裕そうでしたが,実際に体験してみるとなかなか難しい・・・!苦戦している様子も見られました。

 このような学習を通して,自身の今後の生活について考え,命と触れ合う貴重な時間となりました。

IMG_7286 (2).jpgIMG_7296.jpgIMG_7309.jpgIMG_7314.jpgIMG_7320.jpg

悪石島大運動会 - 悪石島小中学校

9月17日(日)

 今日は朝から晴れ、予定通り悪石島大運動会が開催されました。島民の方々、そして島外からもたくさんの方々が参加してくださり,みんな笑顔での楽しい運動会となりました。

IMG_4135.jpgIMG_3794.jpgIMG_3393.jpgIMG_3432.jpgDSC01668.jpgDSC01638.jpgDSC01639.jpgDSC01643.jpg

暑い!熱い!!予行練習 - 悪石島小中学校

9月13日(水)

 今週は地震により夜中も起こされることが続きましたが,少し落ち着いてきたようです。以前震度5強の地震が起こったときも少し揺れがおさまったと思ったときに大きな揺れが来たので,まだ油断はできないところです。17日(日)の運動会に向けて,今週も練習が毎日あり,水曜日には予行練習も行われました。暑い中,走ったり踊ったりとひょっとすると本番よりも活躍したのではないかと思います。

 授業の中の練習だけでなく,放課後の応援団練習もあり,子ども達の疲れはピークかもしれません。それでも,運動会当日は成長した姿をみなさんに見せつつ,汗を流して笑い合うため,がんばっていきます☆

DSC01576.jpgDSC01574.jpgDSC01586.jpgDSC01584.jpgDSC01565.jpgDSC01590.jpgIMG_3353.jpgIMG_3347.jpg

仮面神現る!! - 悪石島小中学校

8月31日(木)

 台風接近の影響で土砂降りの午前中。午後からも雨という天気予報に,みんな「今年のボゼはどうなるのだろう...」と不安を抱いていました。

 しかし,天気予報は見事に外れ,盆踊りが始まるころには雨はすっかり上がっていました。毎年ボゼに泣かされている子達は不安な表情で盆踊りを踊り終え,ついにボゼの出囃子である太鼓が鳴り響きます。今年も大迫力のボゼが現れると,子ども達は泣き叫びつつも,無病息災の赤土をつけてもらい,それぞれがやりきった表情をしていました。

 その後,毎年恒例になった小中学生による「ハッパン大将」も披露され,見ている方々から大きな拍手をいただきました。お祭りはまだまだ続き,島のみんなで歌って踊り,楽しい時間を過ごしました。

IMG_6345.jpgIMG_6353.jpgIMG_6433.jpgIMG_6413.jpgIMG_6400.jpgIMG_6382.jpgIMG_6451.jpgIMG_3957.jpgIMG_6467.jpgIMG_6471.jpg

対馬丸慰霊祭 - 悪石島小中学校

8月21日(月)

 長いと思っていた夏休みも残り10日。今日は出校日で,島にいる子達は元気に登校しました。そして,明日8月22日は79年前に疎開船「対馬丸」が沈んだ日です。一ヶ月に一回のあおぞら活動とは違い,「対馬丸慰霊祭」として島民の方々と一緒に慰霊碑とその周りを清掃していきます。  

 今年は小・中と9年間あおぞら活動をして卒業して,島に帰って来ていた子もお姉さんとして参加してくれ,活動が長く続いていることも感じられました。

 お供えされている花や飲み物も新しくして,いつものように心をこめて慰霊碑を磨きます。今年も沖縄の対馬丸記念館から贈り物もいただき,みんなで一緒に笑顔で活動できるありがたさに感謝です。

IMG_6199.jpgIMG_6219.jpgIMG_6216.jpgIMG_6215.jpgIMG_6220.jpg

あっという間に1学期が終了 - 悪石島小中学校

あっという間に1学期が終了しました。

 終業式では,1学期を振り返って4名の児童生徒が発表しました。1学期にがんばったことや夏休み,2学期での目標などを自分の言葉で発表する姿は,とても希望に満てているように見えました。

 また,終業式後には,県図画作品展村審査会の表彰もありました。素敵な絵が審査員の目に留まりたくさんの賞をいただきまいした。おめでとう!!

 夏休みもたくさんのことにチャレンジして,充実したものとなりますように!!

DSC01226.jpgDSC01231.jpgDSC01210.jpgIMG_5988.jpgDSC01251.jpgIMG_6001.jpg

食に関する指導 - 悪石島小中学校

7月11日(火)

 今日の船で教育委員会から栄養教諭の先生が悪石島にいらっしゃいました。いつもおいしい給食のメニューを栄養バランスを考えながら決めてくださっています。3・4年生は「かむこと」について教えていただきました。実際に黒糖ビーンズを食べて顔の動きを観察した後,よくかむとどんないいことがあるのか考えていきました。かむと筋肉を使うので,脳によかったり,消化を助けてくれたりいいことだらけです。「給食の時に何回くらいかんでる?」という質問に「?」が浮かんだみんな。まずは自分がどれくらいかんでるか意識しながら食事をとって,より健康アップを目指します。

IMG_5936.jpgIMG_5932.jpg

着衣泳 - 悪石島小中学校

7月6日(木)

 毎年最後の水泳学習では,着衣泳をしています。今年度はライフジャケットを着ていて海に落ちた際は本当に命を守れるかの練習をしました。

 ライフジャケットを自分で着させたところ,またの下にひもを通すのをみんな忘れていました。実際に高いところから水の中に落ちた場合はまたの下にひもが通ってないとライフジャケットが脱げてしまいますので,ライフジャケットを着る際はまた下も忘れずに通してください。

 大人と一緒に足がつかないところまで行ってみると,浮くのはわかっていても怖くて少しパニックになるようでした。基本は,危ないところには近づかないことが大切です。「もしも」は起こらない方がよいですが,万が一があったときは今日のことを思い出して冷静に行動して命を守れたらと思います。

IMG_5939.jpg

教育事務所合同訪問 - 悪石島小中学校

6月27日(火)

 奄美地方の梅雨明けが宣言され,天気のよい日が続きましたが,御岳のてっぺんはまだ雲がかかっているので悪石島の梅雨明けはまだ先になりそうです。

 火曜の船で,十島村教育委員会と鹿児島教育事務所の方々が学校訪問へいらっしゃいました。子ども達は,授業中に約10人の大人がぞろぞろと教室に入ってきたのでかなり緊張したようでしたが,みんな実力を発揮していました。授業の様子を見られた方々からは,子ども達の学習に取り組む姿勢に対し,お褒めの言葉をいただきました。

IMG_5830.jpgIMG_5827.jpgIMG_5829.jpg

IMG_5835.jpg

ついに海へ - 悪石島小中学校

6月19日(月)

 理科で育てているヘチマやゴーヤが毎日ぐんぐんと伸び,もう黄色い花もつけました。6月も終わりに近づき,みんな楽しみな水泳学習が始まりました。朝は雨が降っていたので「水泳できるかな?」と不安そうな顔をしていましたが,3・4時間目は雨もやみ,少し晴れ間が見えるほどでした。久しぶりに海に入るので,やはり最初は顔を水につけるのは怖く,泳ぎも「もっと泳げてたような...」というような感想が聞かれました。

 水泳での基本は体の力を抜いて「浮く」こと。ビート板を使ってまずは水に浮く感覚をつけてほしいと思います。泳ぐ練習をした後はもちろん自由時間もあり,水に対する恐怖心も薄れたかと思います。休みの日などに海で遊ぶときも,海に対する正しい知識をもちながら,楽しんでもらいたいと思います。

IMG_3310.jpgIMG_3327.jpgIMG_3293.jpgIMG_3373.jpgIMG_3299.jpg

検索

アイテム

  • IMG_7320.jpg
  • IMG_7314.jpg
  • IMG_7309.jpg
  • IMG_7296.jpg
  • IMG_7286 (2).jpg
  • IMG_7296.jpg
  • IMG_7320.JPG
  • IMG_7314.JPG
  • IMG_7309.JPG
  • IMG_7296.JPG