ドキドキ!わくわく!授業参観! - 悪石島小中学校

2025.4.17 tue

今年度初めての授業参観を行いました。

お父さんやお母さんが来ることに子供たちはドキドキ!

照れくさそうな様子もありましたが,一つ学年が上がって成長した姿を見せようと張り切って授業に挑む姿がとてもかっこよかったです。

C763CD1A-4E65-4C66-8888-5524D294B83A.jpg22760AFB-046E-4E4D-BDD0-93813F95FE8B.jpg282B4E93-E639-429F-A3AF-DD4C293E1CF4.jpg1EAAA096-6C85-4A21-A659-2676D710C7D4.jpgED60F451-47C0-4025-B199-2B06842A7CEC.jpgBDDF8F69-73FA-4CD5-97CC-5B1C3B4671E3.jpg11795A38-7245-4363-9469-683C7B8C7487.jpg936E638B-BA42-402B-B600-797B99E61353.jpg

体力テスト - 悪石島小中学校

2025.4.16 wed

体力テストを行いました。

50m走や立ち幅跳び,反復横跳びなど,体力に関する様々な項目の記録をはかりました。

「昨年度より記録が伸びた!」と一喜一憂する姿が見られました。来年度はどのくらい成長しているか楽しみです♪

876F8523-AD30-4C53-9CCD-B9BC191E3365.jpg22193B98-AA1C-480C-8A6D-799D7AE5872E.jpg75D8F873-D580-4CD6-944C-E15E8BE9B9B6.jpg

4EB2DFCF-E196-4FB2-91AD-42E6D804CA04.jpg

エンカウンター - 悪石島小中学校

2025.4.11 fri

朝の活動「エンカウンター」では,日本語や英語を使って自己紹介をしました。

知っている英語を使って,頑張って自分のことを伝え合う様子が見られました。

「英語の勉強にもなったし,相手のことをもっと知れて楽しかった」と嬉しそうな感想が上がりました。3B2920C8-9E5C-4046-91A6-825E35C05F22.jpgF06C232D-9147-4BA1-925A-9B888AC5E298.jpgB315AFE5-BDC4-4016-AD07-376C63D918E2.jpgC17F2C79-C8D5-4610-BD17-91B9BB3C0E8E.jpg

2025.4.9 wed

今日の朝活動は,緑化活動の時間である「グリーンタイム」でした。

子供たちがそれぞれ選んだお花をプランターに入れ,学校に並べました。色とりどりのお花が学校を明るくしてくれています♪学校へ来られた際はぜひご覧ください。

その後は,イモ畑の草取りを行いました。今年もたくさんのお芋が取れますようにと心を込めて作業をしました。Image (3).jpgImage (5).jpgImage (7).jpgImage (6).jpg

たくさんの初めて。 - 悪石島小中学校

2025.4.8 tue

入学初日の1年生。

初めましての先生,初めての授業,初めての給食。

2年生が学校の先輩として様々なことを教えてあげながら,1年生はたくさんの初めてを経験した1日となりました♪Image (1).jpgImage.jpg

始業式・新任式・入学式 - 悪石島小中学校

2025.4.7 mon

春を感じる温かい天気の中,新年度がスタートしました。

今年度の新入生は1人ですが,入学式にはたくさんの島民の方々が足を運んでくださり,1年生の新たな門出を皆で祝いました。

児童生徒14人,職員15人。新体制の「悪石島学園」をよろしくお願いします!

IMG_7761.jpgIMG_7738.jpgIMG_7758.jpgIMG_7735.jpg

「第1回悪石島学園卒業式,修了式」 - 悪石島小中学校

2025.3.8(土)

 令和6年度十島村立悪石島学園第1回卒業式,修了式が挙行されました。

 卒業する生徒は2人,前期課程を修了する児童は1人でした。

 卒業生は,本校で過ごした思いを答辞としてまとめ,今までの思い出や頑張ってきたことなどを話し,支えてくれていた家族や学校,島の皆様への感謝を伝えました。島の多くの皆様に見守っていただき,心温まる卒業式を送ることができました。また,卒業式後は9年生の教室に後期課程生と教員,保護者で集まり,余韻を楽しみました。

 本日,このように卒業式が迎えられたのも,保護者や島民の皆様のご理解とご協力のおかげです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

IMG_7221.jpgIMG_7227.jpgIMG_7239.jpgIMG_7247.jpgIMG_7253.jpgIMG_7261.jpgIMG_7263.jpgIMG_7272.jpgIMG_7276.jpgIMG_7286.jpgIMG_7292.jpgIMG_7293.jpgIMG_7320.jpgIMG_7333.jpgIMG_7357.jpgIMG_7376.jpgIMG_7436.jpgIMG_7462.jpgIMG_7466.jpgIMG_7487.jpgIMG_7496.jpgIMG_7501.jpgIMG_7515.jpgIMG_7560.jpgIMG_7564.jpgIMG_7571.jpgIMG_7575.jpgIMG_7587.jpgIMG_7591.jpgIMG_7632.jpg

2025.2.26(水)

 集会室で第5回ビブリオバトル「グランドチャンピオンシップ」を実施しました。

 今回は,4人の児童生徒がお気に入りの本を紹介して,バトルを繰り広げました。

 1人目の生徒が紹介してくれた本は,「名画で学ぶ主婦業」です。絵画に主婦目線のセリフをいれた「写真で一言」のような本です。主婦が日常生活のあるあるを見事に表した本で,そのコミカルなセリフに観客も笑いが絶えませんでした。

 2人目の児童が紹介してくれた本は,「猫とじいちゃん」です。猫とおじいちゃんの生活や,猫の不思議を紹介した内容で,動物好きだけではなくみんなが興味をひくような魅力的な本でした。また「猫の耳かき」についてのクイズもあり,楽しく話を聞くことができました。

 3人目の児童が紹介してくれた本は,「ハムスターが教えるハムの本音」です。ハムスターを擬人的に紹介し,よりハムスターに親しみを持てるような内容です。ハムスターはどのように会話をしているか,ハムスターの意外な性格など,どんどん聞きたくなってしまうような話をしてくれました。

 最後の4人目の児童が紹介してくれた本は,「感染症キャラクター図鑑」です。世の中に存在する感染症を,キャラクターにして,分かりやすく教えてくれました。キャラクターを大きく見せるためにコピーして見せたり,クイズにして関心を高めたり,最後はオリジナルのキャラクターを織り交ぜ,その場にいる全員が話に引き込まれる紹介でした。

 今回も白熱したバトルとなり,児童生徒のがんばりが多く見られました。

 また,多くの島民の参観者があり,大いに盛り上げていただきました。参観いただいた島民の皆様,ありがとうございました。

DSCF6590.jpgDSCF6592.jpgDSCF6598.jpgDSCF6599.jpgDSCF6602.jpgDSCF6606.jpgDSCF6611.jpgDSCF6613.jpgDSCF6622.jpgDSCF6629.jpgDSCF6632.jpgDSCF6643.jpg

2025.2.21(金)

「思い出レクリエーション」

 島立ちをする生徒2人と思い出を作るため,思い出レクリエーションをしました。

 午前は,宝探しゲームをしました。子供達が学校の中の宝を探し回り,「見つけたー!」と大きな歓声をあげて楽しんでいました。

 午後は,保護者,地域の方々も一緒にグラウンドゴルフをしました。真剣な眼差しで,子供達は取り組んでいました。その眼の先には,優秀賞の「給食大盛り券」と「デザート券」がありました。白熱したゲームとなり,最後まで盛り上がりました。

「まごころ給食」

 いつも給食を作ってくださる職員の方々に,感謝の意を伝えるためにまごころ給食をしました。

 一緒に給食を食べ,その後にお礼と手紙を渡しました。

 普段,子供達が元気に学校生活を送れるのも,給食が大きな役割を果たしています。

 職員の方々も子供達のお礼に嬉しそうにされていました。

「思い出レクリエーション」も「まごころ給食」も,大成功に終わりました。

DSCF6425.jpgDSCF6426.jpgDSCF6441.jpgDSCF6444.jpgDSCF6449.jpgDSCF6454.jpgDSCF6456.jpgDSCF6464.jpgDSCF6469.jpgDSCF6473.jpgDSCF6482.jpgDSCF6492.jpgDSCF6498.jpgDSCF6506.jpgDSCF6529.jpgDSCF6538.jpgDSCF6539.jpgDSCF6546.jpgDSCF6547.jpgDSCF6558.jpgDSCF6560.jpgDSCF6576.jpgDSCF6581.jpgDSCF6584.jpg

ビブリオバトル - 悪石島小中学校

2025.2.7(金)

 集会室で第4回ビブリオバトルをしました。

 今回は,2人の児童生徒がお気に入りの本を紹介して,バトルを繰り広げました。

 1人目の生徒が紹介してくれた本は,「こどもモヤモヤ解決BOOK」かわいい動物を挿絵にした,子どもの悩みをスッキリ解決してくれるヒントが書いてある本です。オーディエンスからは,「悩みがない!」という声が多く聞かれましたが,みんな興味津々で聞いていました。

 2人目の児童が紹介してくれた本は,「女の子の表情の描き方」について紹介してくれました。目や髪の描き方,グラデーションを使った描き方などが紹介されている本です。そのテクニックを使って実際に描いた絵も披露してくれて,オーディエンスは感心していました。

 今回も白熱したバトルとなりました。

 次回は,2/26(水)に,年間チャンピオンを決める決勝戦があります。

DSCF6178.jpgDSCF6182.jpgDSCF6184.jpgDSCF6186.jpgDSCF6187.jpgDSCF6190.jpg