5月31日(水)
霧なのか雨なのか分からないようなじめじめの天気が続いていますが,ときどき晴れ間も見られます。暖かくなってきたので理科で種を植えたヘチマやゴーヤもぐんぐん伸びていて,毎日成長を楽しみにしています。朝のグリーンタイムではいも畑の草抜きをしました。無事に芋の苗は根付いたようで,葉っぱが青々としていました。それと同じように雑草も伸び始めていて,なかなか抜きごたえがありましたが,みんなで楽しく草取りをして気分もすっきりしました。
5月31日(水)
霧なのか雨なのか分からないようなじめじめの天気が続いていますが,ときどき晴れ間も見られます。暖かくなってきたので理科で種を植えたヘチマやゴーヤもぐんぐん伸びていて,毎日成長を楽しみにしています。朝のグリーンタイムではいも畑の草抜きをしました。無事に芋の苗は根付いたようで,葉っぱが青々としていました。それと同じように雑草も伸び始めていて,なかなか抜きごたえがありましたが,みんなで楽しく草取りをして気分もすっきりしました。
3月1日(水)
5校時に今年度のチャンプ本を決定するビブリオバトルが行われました。挑戦者は、第1回から第3回までのチャンピオン。小学4年生のMさん、中学2年生のIさん、中学3年生のSさんです。紹介した本は、釣り好きのためにMさんが紹介した『ゼロからの釣り入門』、苦手を克服したいと本を手に取ったIさんの『博士の愛した数式』,だれよりも歴史に詳しいSさんの『世界史の教科書』でした。
それぞれ工夫を凝らして挑んだバトルは......、僅差でIさんの勝利でした!今年度のチャンプ本は『博士の愛した数式』です。今回紹介された本をみなさんもぜひ読んでみてください☆
2月3日(金)
今日は朝の時間に、ビブリオバトルが行われました。今回の挑戦者は小学5年生のKさん、中学1年生のRさん、中学2年生のIさん。
少し緊張しながらも、紹介する本の良さを精一杯伝えることができました。また、それぞれが違ったジャンルの魅力的な本を紹介し、最後の投票まで、どの本が選ばれるか分かりませんでした。
結果は、Iさんの紹介した『宇宙への秘密の鍵』がチャンプ本に決まりました。
残すは、第1回から第3回のチャンピオン3人が出場するグランドチャンピオンシップのみ。年間チャンピオンは誰の手に......‼
12月14日(水)
今日の3時間目は,小学3・4・5年生とのびっこ園のみんなのお楽しみ会がありました。「ころがしドッジ」や「だるまさんが転んだ」,磁石をつかった「つり」などルールを工夫しながらみんなが楽しめる内容が盛りだくさんです。遊ぶ前は寒そうにしていたみんなでしたが,遊んでいるうちに体も心も温かくなっていました。
最後はがんばったみんなにメダルの贈呈もあり,のびっこ園のみんなも小学生も大満足でした。
12月6日(火)
栄養教諭のO先生が来島されました。1・2年生には箸やおちゃわんの持ち方,姿勢など食事中のマナーについて教えていただきました。実際に正しい箸の持ち方を実践した後,小豆運びゲームで楽しみながらマナーを身につけることができました。小学3・4年生はバランスの良い食事について給食のメニューを3つの食品群に分けて学びました。改めて給食は栄養バランスが抜群に良いことを理解することができました。子どもたちは,「好き嫌いせず食べる」「栄養のバランスを考えて食事をする」等の目標を立てていました。冬休みの取り組みに期待します。中学生は健康に過ごすための食生活について学習しました。自分の推定エネルギー必要量を知り,栄養が偏った食事をした場合どのようなリスクがあるのか教えていただきました。生徒は授業を通して,健康な体を作るのは自分次第であるということを感じていました。また,社会教育学級では「間食の摂り方」について講話をしていただきました。間食の捉え方を変えることやお菓子を食べることが悪いことではなく,適切な量を摂ることでリラックス効果もあることを教わりました。毎日頑張って動いてくれている自分の体を栄養バランスの良い食事をとることで,労わってあげたいと思いました(^^)
11月14日(月)
宝島小中学校からいただいた黒糖ピーナッツを給食時間に食べました。栽培から調理まで多くの作業があり,とても大変だったと思います。落花生には宝島の方々のたくさんの愛が込められており,とても美味しかったです)^o^(今後も島同士の交流が続いていけば良いなと思います。
10月27日(木)
もうすぐ学習発表会を控えていますが来週には芋掘り,そして収穫した芋を料理してみんなで食べる収穫祭も計画されています。5月にみんなで植えた芋の苗は夏の間どんどんつるが伸びていき,畑を埋め尽くすほどです。
芋を掘りやすくするため今日は秋空の下,小学3・4・5年生で芋の苗を切っていく作業を行いました。もっさりと畑を埋め尽くしていた芋の苗と葉の中に最初は入っていくことさえ難しかったですが,大人は鎌を,子どもはハサミをつかってどんどん切っていきました。苗を引っ張りすぎて小さな芋が採れてしまったというハプニングもありましたが,苗がすっきりなくなってさらに芋掘りが楽しみになりました。
今回とった芋の苗は島の中で育てられている牛にプレゼントして,食べてもらう予定です。
10月25日(火)
学校薬剤師の先生に薬物乱用や薬の飲み方に関する授業,島民向けの講話,学校環境衛生検査を実施していただきました。薬の飲み合わせでは,お茶やジュースと薬の化学反応を見ました。お茶と薬を合わせると,なんと真っ黒になるのです!驚きました!!「コップ一杯の水で飲みましょう」という注意書きの大切さが分かりました。薬物乱用防止教室では生徒に薬物を勧められた時の断り方を聞きました。「薬に興味ないです」「悪いことはできません」などはっきり断ることができていました。しかし実際は,まるでラムネのような麻薬があり見た目に騙されてしまうこと,誤った情報に戸惑い流されてしまうことがあります。そうならないために正しい知識を持っていることや「法律で禁止されているから絶対に手を出してはいけない」という強い意思が必要であると感じました。
10月11日(火)
小学1・2年生教室では,H校長先生が『落語絵本 めぐろのさんま』の読み聞かせをしてくれました。魚が好きな二人は,話の中に出てくるおいしそうなさんまに興味津々でした。
小学3~5年生には,F先生が『おしいれのぼうけん』を読み聞かせ。押入れの中でくり広げられる不思議な世界に,子ども達もじっと聞き入っていました。
中学生には,A先生が影響を受けたという『時をかけるゆとり』と『岳物語』を紹介してくれました。思春期や学生時代がテーマの話で,読み聞かせ後には本を手にとる生徒もいました。
10月7日(火)
今日の朝の活動はビブリオバトルでした。
1人目は小学4年生のMさん。『なぞときダヤン』を紹介しました。誘拐犯を見つけるために謎に挑んでいくワクワクや本の魅力がよく伝わってきました。
2人目は中学1年生のMさん。『多分あいつ今頃パフェとか食ってるよ』を紹介。インパクトのある題名から始まり、様々な悩みをテーマにした本の内容に共感する人も多くいたようです。
投票の結果,今回のチャンプ本には『なぞときダヤン』が選ばれました。どちらの本もそれぞれ良さがあり,さっそく借りていく子もいました。
次回は3学期です。お楽しみに!