2025.4.17 tue
今年度初めての授業参観を行いました。
お父さんやお母さんが来ることに子供たちはドキドキ!
照れくさそうな様子もありましたが,一つ学年が上がって成長した姿を見せようと張り切って授業に挑む姿がとてもかっこよかったです。
2025.4.17 tue
今年度初めての授業参観を行いました。
お父さんやお母さんが来ることに子供たちはドキドキ!
照れくさそうな様子もありましたが,一つ学年が上がって成長した姿を見せようと張り切って授業に挑む姿がとてもかっこよかったです。
2025.2.26(水)
集会室で第5回ビブリオバトル「グランドチャンピオンシップ」を実施しました。
今回は,4人の児童生徒がお気に入りの本を紹介して,バトルを繰り広げました。
1人目の生徒が紹介してくれた本は,「名画で学ぶ主婦業」です。絵画に主婦目線のセリフをいれた「写真で一言」のような本です。主婦が日常生活のあるあるを見事に表した本で,そのコミカルなセリフに観客も笑いが絶えませんでした。
2人目の児童が紹介してくれた本は,「猫とじいちゃん」です。猫とおじいちゃんの生活や,猫の不思議を紹介した内容で,動物好きだけではなくみんなが興味をひくような魅力的な本でした。また「猫の耳かき」についてのクイズもあり,楽しく話を聞くことができました。
3人目の児童が紹介してくれた本は,「ハムスターが教えるハムの本音」です。ハムスターを擬人的に紹介し,よりハムスターに親しみを持てるような内容です。ハムスターはどのように会話をしているか,ハムスターの意外な性格など,どんどん聞きたくなってしまうような話をしてくれました。
最後の4人目の児童が紹介してくれた本は,「感染症キャラクター図鑑」です。世の中に存在する感染症を,キャラクターにして,分かりやすく教えてくれました。キャラクターを大きく見せるためにコピーして見せたり,クイズにして関心を高めたり,最後はオリジナルのキャラクターを織り交ぜ,その場にいる全員が話に引き込まれる紹介でした。
今回も白熱したバトルとなり,児童生徒のがんばりが多く見られました。
また,多くの島民の参観者があり,大いに盛り上げていただきました。参観いただいた島民の皆様,ありがとうございました。
2024.7.8(月)
前期課程3・4年生の2人が,総合的な学習の時間に育ててきたスイカやメロンのことを発表しました。
土作りやうね作りに始まり,苗植え,害虫対策など学習してきたことを,写真を示しながらとても上手に発表できました。
発表後には,たくさんの質問やアドバイスが出され,学園全員で学び合うことができる,充実した授業になりました。最後には,育てたメロンを全員で食べて,学習の成果と収穫の喜びを味わいました。
2024.6.28(金)
体育館の中に隠された「17枚の付箋探し」をしました。
隠された付箋には,一文字ずつ文字が書いてあり,全て揃えて並べると文になる仕組みです。
子供たちはルールを理解すると一目散に探し始めました。
見付けた付箋をみんなで協力して並べると,現れた文は
「○○○○せんせい がんばってください」
出産のため休みに入る先生に向けた,サプライズメッセージでした。
長く本校に勤務されていたので,子供たちも先生も寂しそうでした。
しかし,おめでたいことなので,明るく笑顔で送り出しました。
元気な赤ちゃんを産んで帰って来られる日を,みんな楽しみに待っています。
2024.6.2(火),6.3(水)
6月2日は「交通安全教室」がありました。
中之島駐在所の吉野さんが,交通ルール,横断歩道の渡り方,車の死角などについて話をしてくださいました。
その後,体育館に設置した模擬横断歩道を渡る練習をしたり,運転者の死角を知るために実際に車の運転席に乗って,見え方を確かめたりして,体験的に学習しました。
子供たちは,思った以上に死角が多いことに驚いていたようで,有意義な学びの時間となりました。
6月3日は「防災教室」がありました。
十島村役場の方々とペッパーくんが来校し,大雨の際の災害や防災について話をしてくださいました。
子供たちはペッパーくんに興味津々で,真剣に話を聞いていました。
授業の最後には,ペッパーくんがAKBの「フォーチュンクッキー」の歌とダンスや,流暢な英語や中国語を披露してくれて,みんな釘付けになっていました。中には,英語で話しかける子供もいました。
子供たちにとって印象的な学習となり,災害から身を守るための良い学びの機会となりました。