2025.4.17 tue
今年度初めての授業参観を行いました。
お父さんやお母さんが来ることに子供たちはドキドキ!
照れくさそうな様子もありましたが,一つ学年が上がって成長した姿を見せようと張り切って授業に挑む姿がとてもかっこよかったです。
2025.4.17 tue
今年度初めての授業参観を行いました。
お父さんやお母さんが来ることに子供たちはドキドキ!
照れくさそうな様子もありましたが,一つ学年が上がって成長した姿を見せようと張り切って授業に挑む姿がとてもかっこよかったです。
2025.4.7 mon
春を感じる温かい天気の中,新年度がスタートしました。
今年度の新入生は1人ですが,入学式にはたくさんの島民の方々が足を運んでくださり,1年生の新たな門出を皆で祝いました。
児童生徒14人,職員15人。新体制の「悪石島学園」をよろしくお願いします!
2025.2.26(水)
集会室で第5回ビブリオバトル「グランドチャンピオンシップ」を実施しました。
今回は,4人の児童生徒がお気に入りの本を紹介して,バトルを繰り広げました。
1人目の生徒が紹介してくれた本は,「名画で学ぶ主婦業」です。絵画に主婦目線のセリフをいれた「写真で一言」のような本です。主婦が日常生活のあるあるを見事に表した本で,そのコミカルなセリフに観客も笑いが絶えませんでした。
2人目の児童が紹介してくれた本は,「猫とじいちゃん」です。猫とおじいちゃんの生活や,猫の不思議を紹介した内容で,動物好きだけではなくみんなが興味をひくような魅力的な本でした。また「猫の耳かき」についてのクイズもあり,楽しく話を聞くことができました。
3人目の児童が紹介してくれた本は,「ハムスターが教えるハムの本音」です。ハムスターを擬人的に紹介し,よりハムスターに親しみを持てるような内容です。ハムスターはどのように会話をしているか,ハムスターの意外な性格など,どんどん聞きたくなってしまうような話をしてくれました。
最後の4人目の児童が紹介してくれた本は,「感染症キャラクター図鑑」です。世の中に存在する感染症を,キャラクターにして,分かりやすく教えてくれました。キャラクターを大きく見せるためにコピーして見せたり,クイズにして関心を高めたり,最後はオリジナルのキャラクターを織り交ぜ,その場にいる全員が話に引き込まれる紹介でした。
今回も白熱したバトルとなり,児童生徒のがんばりが多く見られました。
また,多くの島民の参観者があり,大いに盛り上げていただきました。参観いただいた島民の皆様,ありがとうございました。
2025.1.9(木)
新年明けましておめでとうございます。
3学期の始業式がありました。
子供達は疲れも見せず,元気そうです。
2人の児童生徒が今年の抱負を堂々と発表しました。
また,後期課程に転入生がきました。以前本校に通っていた生徒なので,在学生も嬉しそうにしていました。
無事,良いスタートがきれた一日となりました。
2024.10.28(月)
校庭の畑で育ててきたサツマ芋を,本校の児童生徒,のびっこ園の園児みんなで収穫しました。
大きな芋がたくさん育っており,子供たちはうれしそうに「あった!」と声を上げていました。
10月31日の収穫祭では,それを調理して食べる予定です。
2024.10.2(木)
朝の活動の時間、突然置かれた地球儀に子供達は興味津々。1・2年生教室では堂園先生が「北緯36度」の読み聞かせを行いました。子供達は身を乗り出すほど夢中になってお話を聞いていました。
5・6年生教室では教頭先生が鹿児島のむかし話の「山姥と三人の子ども」を読み聞かせを行いました。迫力のある鹿児島弁での熱演に、子供達は物語に引き込まれていました。
9年生教室では上田平先生が「一年一組せんせいあのね」という絵本の読み聞かせを行いました。笑いをさそうものや胸を打つものなど29のエピソードを聞き、後期課程生は様々なことに思いを馳せたことでしょう。
秋の夜長、ぜひ御家庭でも、親子で読書に浸る時間をつくってみてください。
2024.9.21(土)
天候に恵まれ,全ての児童生徒と多数の島民参加の下,無事に第65回悪石島大運動会を行うことができました。
2学期が始まってから3週間近く練習してきた成果を,子供たちは惜しみなく発揮することができました。
特に,児童生徒が主体となって練習してきた応援合戦のダンスや演舞は,いつも以上に気迫を感じられ,素晴らしい演技でした。
また,親子で力を合わせた障害物走や,島民と力を合わせた綱引き,玉入れ,パターゴルフ,宝釣りなど,たくさんの笑顔が弾けました。
そして最後の紅白対抗リレーでは,両団の子供から大人までがバトンをつなぐ,気迫の走りに,競技者も応援する方々も大いに盛り上がりました。
職員や保護者,島民の方々も,スポーツの秋を全力で楽しめた一日となりました。
子供達はたくさんのお褒めの言葉をいただき,とても満足していたようです。
多数の御参加と温かい御声援,ありがとうございました。
2024.9.13(金)
運動会の全体練習も,3回目が終わりました。
開会式や閉会式,応援合戦,ソーラン節など,児童生徒たちは覚えることがいっぱいです。
しかし,練習回数は少ないですが,すぐに覚えて並んだり踊ったりすることができています。
みんなよくがんばっていますが,中でも団長・副団長は,よく団員をリードし,まとめながらがんばっています。
運動会まであと一週間ほど。最後まで熱中症等に気を付けながらがんばってほしいです。
2024.9.9(月)
9年生の研究授業が実施しました。担任の○○先生が数学の授業を行いました。
落ち着いた雰囲気で授業が進められ,生徒たちも意欲的に学習に取り組んでいました。
授業ではICT機器を使い,生徒と担任が対話をしながら問題解決に取り組みました。
今後も,授業を通した指導の研究を進め,職員一丸となって指導力の向上に努めてまいります。
2024.9.3(火)
長かった夏休みも終わり,始業式を行いました。
「2学期を迎えるにあたって」の挨拶では、3名の児童生徒が夏休みの思い出や2学期への抱負を発表してくれました。
また今学期から,後期課程2年生が1人転入してきました。学校もさらに盛り上がりそうです。
2学期は楽しい行事がたくさんあります。児童生徒も期待を膨らませ,目を輝かせていました。