6月29日(水)5,6校時に今年度初の水泳学習がありました。
前回,雨のため中止となったため児童生徒首を長くして待っていた
水泳学習です。みんな泳ぎが上達できるように一生懸命,水泳の
授業に取り組んでいました。この夏までにどれくらい上達できるのか
楽しみです。
6月29日(水)5,6校時に今年度初の水泳学習がありました。
前回,雨のため中止となったため児童生徒首を長くして待っていた
水泳学習です。みんな泳ぎが上達できるように一生懸命,水泳の
授業に取り組んでいました。この夏までにどれくらい上達できるのか
楽しみです。
6月28日(火)5校時に国際理解活動が行われました。
ALTであるJayneさんにお越しいただき,ゲームを通じて
あいさつや体の名称についての英単語を学びました。
宝島の児童生徒みんなが楽しそうに活動に取り組んでいました。
今週は、中学生の1学期期末テストが行われました。
宝島小中学校では、テストの一週間間前から「ノーテレビウィーク」を設けています。
生徒たちはテレビをつけずに勉強に打ち込んでいました。
その甲斐あって、解答用紙には、これまで学習してきたことをしっかり書き込んでいたようです。
また、本校では、テストを受けたその日にテスト返しがあり、復習をさせています。
返ってきた解答用紙を見て、笑顔だったりまずまずの顔だったり・・・いろいろな表情を浮かべていました。
しっかり復習をして次の学習に生かせるようにしましょう。
6月23日(木)5時間目に小学生の国際理解活動が行われました。児童はこの活動を毎回楽しみにしています。
今日は、最初に英語で挨拶の練習をした後、「挨拶ゲーム」をしました。慣れない英語を一生懸命に使って楽しんでいました。
次に体の部分の英語での言い方を教わり、ミッシングゲームをしました。ゲームで使う英語以外にもみんな積極的に英語を使おうと頑張ってました。
最後にみんなで"Head,Shoulder,Knees and Toes"の歌を歌いました。英語の歌詞をしっかりと理解し歌えており、とても良い合唱でした。
宝島には、外国の観光客も多く訪れます。外国人に話しかけられたときに、児童が積極的にコミュニケーションを図ってほしいです。
14日(火)に健康教室が行われました。
・歯を磨かなければどうなるのか?
・いつ磨くのがいいのか?
・磨く時間はどれくらいがいいのか?
・どんな歯ブラシを使えばいのか?
・汚れがたまりやすい場所はどこか?
について学習をしました。初めて知ることなどもあり,びっくりしている児童生徒もいました。
そのあとは,歯の磨き方を実際に練習しました。
・歯を一本ずつ10回磨く。
・最低でも5分間磨く。
など,児童生徒だけではなく,職員もよい勉強になったのではないかと思います。
今回学習したことを日々の生活でいかして歯を大切にしてほしいと思います。
7日(火)午後、県薬剤師会より薬剤師の先生が来島され、薬物乱用防止教室が行われました。
5時間目は小学4~6年生を対象に、6時間目は中学生を対象に、主にシンナーや危険ドラッグなどの恐ろしい害についてお話がありました。
薬剤師の先生の真剣な話しぶりに、生徒たちも「違法薬物には絶対に手を出さない!」と決意を新たにしていました。
先週の中学生の親子給食に続き、6日(月)に小学生の保護者・里親との親子給食がありました。
今回のメニューは雑穀ご飯、豆乳みそ汁、とびうおの竜田揚げ、きんぴらごぼう、牛乳です。保護者の皆さんは、普段は見られない子どもたちの給食風景を見て、いろいろな発見があるようです。
6月1日(水) 親子給食会
本日は,保護者・里親の方々と児童生徒が一緒に給食を食べる親子給食会が行われました。
献立は,麦ご飯,いわしのかば焼き,豚汁,ほうれん草のあえものです。
いつもと違う雰囲気に,子どもたちは少し緊張しつつも,とても嬉しそうでした。
保護者・里親の方々も給食の様子が分かり,楽しいひとときとなったようです。