10月30日(金)
今日の3・4時間目中学生の美術の時間に"陶芸教室"を行いました。
今日はみんなで「お碗作り」に挑戦しました!
島民の方に指導をしていただいたり,アドバイスをしていただいたり
しながら,みんな一生懸命,粘土を伸ばし,広げ,丸めていました。
11月10日には,絵付けがあります♪
どんなお碗ができるかとても楽しみです!!
10月30日(金)
今日の3・4時間目中学生の美術の時間に"陶芸教室"を行いました。
今日はみんなで「お碗作り」に挑戦しました!
島民の方に指導をしていただいたり,アドバイスをしていただいたり
しながら,みんな一生懸命,粘土を伸ばし,広げ,丸めていました。
11月10日には,絵付けがあります♪
どんなお碗ができるかとても楽しみです!!
10月28日(水)
10月27日(火)午後から宝島小中学校の体育館で
鹿児島地域植樹祭が開催されました。
学校の体育館で開催されるということで児童生徒も
出席させていただき,鹿児島地域林業振興協議会長や
十島村長のお話,来賓祝辞をとおして森林づくりに
ついて考えるよい機会になりました。
植樹祭テーマ募集で宝島小中学校の児童生徒も
応募し2名が受賞しました!
また,学校環境緑化・学校林等活動コンクール
学校環境緑化の部で宝島小中学校は"優秀賞"でした!
代表して飼育栽培委員会の委員長が受け取りました!
これからもみんなで豊かな森林づくりに取り組んでいきたいと思います。
10月28日(水)
10月25日(日)の午後から宝島小中学校の体育館で
宝の夢文化祭が開催されました。
どの子どもたちも,練習の成果を十分に発揮して
笑いあり,涙ありで感動の文化祭になったと思います。
いまきらの子どもたちによるかわいくて,かっこいい
歌と遊戯と合奏,島民の方たちによるスティールドラムの演奏,
ダンス・踊りはとても素晴らしかったです。
一部の写真になります。
ご覧ください♪
展示も,様々な作品が並びどれも素敵でした。
今年も素晴らしい文化祭になりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
10月23日(金)朝の活動は,「児童生徒会」でした。
今回からは,先日役員改正をした新児童生徒会の本部が司会進行をし会を進めました。
10月の生活目標の反省をし,11月の生活目標の具体策を決めていきました。新役員になってから
初めての児童生徒会の話し合いでしたが,これまで生徒会長のもとがんばってきた新生徒会長だけあってスムーズに会を進めました。この後も,自分たちの生活がよりよくなっていくようにしっかりと話し合いを進めてほしいです。
10月23日(金)5・6時間目は,25日に行われる文化祭の準備を全員で進めました。まずは,体育館にあるものを片付け,シートを敷きました。その後,いすを並べたり,ステージを掃除したり,展示物を掲示したりと2時間みんな一生懸命に自分の役割をがんばりました。
そのおかげで,計画されていた時間よりも早く準備がすみました。
25日(日)の午後からは,"宝の夢文化祭"の本番です。ステージ発表をがんばりたいです。
10月21日(水)朝の活動は,文化祭の係打ち合わせでした。放送・プログラム・幕引き・用具準備と児童生徒は自分の係担当の先生と打ち合わせをしました。
そして,2時間目からは、いまきら園・婦人会も参加しての予行が行われました。
各団体10分ほどの時間で演技や発表をします。みんな本番さながらにどきどきしながらステージにあがっていました。
本番は25日(日)の午後1時からです。今年もいろんな発表を見ることができるので今からとても楽しみです。
10月20日(火)は,1時間目から4時間目に落花生の収穫が行われました。
昨年が少々少なかったので,今年の収穫が心配されましたが,昨年とは違い今年はたくさんの
落花生を収穫することができました。
児童生徒は,無駄話をすることもなく黙々と落花生の実と葉っぱを分ける作業をしていました。
たくさんの落花生を収穫したので,収穫祭が今から楽しみです。
また,今日は昼からは宝島小中学校の全校児童生徒・先生方が集まっての歌の練習もしました。
国民文化祭のテーマソング「タイムカプセル」を斉唱します。25日の本番も,元気な大きな声で発表できるといいです。
10月19日(月)3時間目に,小学5・6年生の研究授業がありました。
今回は,「外国語」にチャレンジ。担任は,指導案を書くときから「ああでもない。こうでもない。」と考え当日を迎えました。
しかし,授業が始まってみると3人の児童はいつも通り。どきどきあがっていたのは担任だけだったようです。いつもなら4人で質問したり,ゲームをしたりするだけなのですが,今日は,授業を見に来てくださっていた先生方に質問したり,一緒にゲームをしたりと児童はとても楽しかったようです。
宝島小中学校では、もうすぐ文化祭が行われます。劇や研究発
表、合唱など舞台の上を使って発表しますが、舞台下でも展示
物が飾られ、多くの島民の方が、見に来られます。
そこで、小学3・4年生は、社会科「住みよいくらしをつくる」の中
で学んだゴミや水資源の問題について、ポスターをかき、見に
来られた方々に、環境を守ることの大切さを伝えることにしまし
た。
単元の学習を終えた中で、4年生一人一人の子どもたちが一番
伝えたい、守ってほしいことは何かを考え、表しているのが右の
ポスターです。自分で守ることももちろん大切ですが、学んだこ
とを発信することも、今の子どもたちにとって、とても必要なこと
です。
文化祭という発表の場があることで、日頃の授業で学習し、感
じたこと、学んだこともこうして伝えることができます。
10月14日(水)朝の時間は体力つくりでした。
1学期から運動場で5分間走をしていましたが、
10月末から12月にかけて、トカラ列島虹のか
け橋リレーや島内一周駅伝大会に出場するこ
とから、運動会後は、学校下の道路に出て、路
上を走って本番に備えています。
やはり速いのは中学生ですが、小学生も、自分
のタイム更新を目標にがんばっています。
「今日は体力つくりかあ。いやだなあ。」と、日記
にちらっと本音ものぞかせる子どももいますが、
いざ走り始めるとみんな一生懸命取り組めるとこ
ろが宝島の子どもたちのすばらしいところです。
速い遅いは抜きにして、もちろん宝島一周駅伝に
出場する教員も気持ちだけは子どもたちに負けな
いように走っていますよ。
10月13日(火)2校時、児童生徒会の後期役
員
改選が行われました。
これまで会長は中学3年生が行っていましたが、
前期で役員としての活動は終了となります。
後を引き継いで頑張ることになったのは、中学1
年生の男の子3名です。
3人とも立候補しての役員です。児童生徒の中
心である執行部を中学1年生として取り仕切っ
ていくのは大変かと思いますが、気の合う3人ト
リオの特長を存分にいかしてこれからの宝島小
中学校を、よりよくまとめていってくれることを期
待しています。
10月8日(金)今日はお弁当給食でした。
わかめご飯にきんぴら,とんかつ,酢の物など,栄養満点で
彩りも豊かな弁当が配られ,児童生徒も職員もうきうきして
いました。
そして,友達や職員と好きな場所で楽しく話をしながら,美味しく
いただきました。
昨日から鳴き始めたツクツクボウシも,「いいな~。おいしそうだな~。」
と,鳴いているようでした。
調理員さん,今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
10月8日(木)2校時,小学2年生~6年生の8名は,体育館で高跳び
をしました。
まず,足を高く上げる練習をしてから,右側と左側のどちら側からが
跳びやすいか確かめました。
次に,助走をつけずに踏み切り板を使って踏み切りの練習をしました。
そして,少しずつゴム紐の高さを高くして,助走もつけて跳ぶ練習を
しました。友達同士アドバイスする姿も見られました。
最後に,今日の記録をワークシートに記入しました。一人一人,
身長や50m走のタイムをもとに目標値を設定しています。
これからも,目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
10月7日(水)宝島小中学校は,今日も児童生徒15名の
明るい声が青空のもと聞こえています。
~2階の中学1・2年生教室兼音楽室からの風景(海側)~
宝島小中学校は,海と山に囲まれた素敵な学校です。
青い空と海がきれいです。右上に小宝島が見えます。
~2階の中学1・2年生教室兼音楽室からの風景(山側)~
鹿児島本土では,7月にツクツクボウシが鳴いていましたが,
宝島では「ジージー」と,まだアブラゼミが鳴いています。
~職員室前の花壇~
何回もの台風をくぐりぬけ,ポーチュラカやメランポジウム,
マリーゴールド,ニチニチソウ,ホウセンカがまだ花を咲かせ
ています。(ホウセンカとメランポジウムは,落ちた種が芽を
出し,花が咲くのは2回目です。)
☆おまけ☆ ~職員室の窓から~
海を眺めながら木陰でくつろぐヤギのメイです。
何を考えているのでしょうか。
10月6日(火)今日も児童生徒は,オタマジャクシの観察をしています。
オタマジャクシは,2年生が生活科の学習で,6月下旬に見つけました。
最近ついに,オタマジャクシに足が生えてカエルになりました。
手に取ると,ひっくり返って死んだふりをしました。
ちょんちょんとつつくと,起き上がりました。
まだオタマジャクシもいます。成長が楽しみです。
☆おまけ☆ ~動物のおなかは,なぜ白いのか~
☆答え・・・下にいる敵から身を守るため。
泳いだり,飛んだり,登ったりする時に,おなかの色が薄い色であれば,
まわりの水や空の色などに溶け込み,下にいる敵の目を紛らわすことが
できるのです。
今週の掲示板です。
右側に,今月の目標を穴埋めクイズにして書きました。
生活目標 「○○して授業に取り組もう」
保健目標 「○を大切にしよう」
安全目標 「○○○○を理解し守ろう」
給食目標 「○○して食べよう」
「○○○○ながら食べない」
分かりましたか?答えは,
生活目標 「集中して授業に取り組もう」
保健目標 「目を大切にしよう」
安全目標 「交通法規を理解し守ろう」
給食目標 「感謝して食べよう」
「しゃべりながら食べない」
です。今月も目標達成を目指して毎日を過ごしていきます。
文化祭に向けての練習がいよいよスタートしました。
まずは,文化祭で披露するダンスの練習。保健体育授業で練習をしています。
写真はランニングマンをしている生徒たちです。まだまだ足がおぼつきません。
中学生の劇の練習です。生徒に台本が配られ,配役も決まり,読み合わせが行われました。
とても笑えて・泣ける作品になると思います。
つづいて,小学生の劇の練習です。小学生はもう動きをつけながらセリフを合わせていました。
こちらもすごく期待がもてそうです。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
これから本番が近づくにつれ緊張感やプレッシャーも出てくると思いますが,まずは「楽しむ」ことを忘れず取り組んでいってほしいと思います。