6月24日(水)4校
時は体育で,ソフトボールをしました。
これまで本校の児童は体育の授業で,ソフトボールをし
たことがありません。その理由は,児童数がソフトボール
の試合をするには少ないことと,体育は全児童で行って
ているため,学年により,技術的な面で差が出るソフトボ
ールを2年生から6年生で行うのは難しいからです。
しかし,昨年度,キックベースボールをして,子どもたち
がある程度ルールを理解していることと,場や道具を工夫
すれば,低学年でも,また人数が少なくても楽しくできる
のではないかと考えたからです。
とはいえ,今までドッジボール用のボールくらいしか投げ
たり捕ったりしたことのない子どもたちが,グローブで小さ
いボールを捕るのは至難の業です。
そこで,テニス練習用のスポンジボールを使い,まず素手
で捕る練習をしました。最初は予想通りうまくいきません。
それでも段々こつをつかんできて,ある程度捕れるように
なってきました。しかし,捕るのは利き手です。それでは,
グローブをつけると投げられません。そこで,次にグローブ
をつけて利き手の反対の手で捕る練習をします。
捕ったり投げたりする練習だけでは子どもたちもソフトボー
ルの楽しさが十分に感じられないので,バットで打つ練習
もします。最初はテニスラケットで,次にプラスチックバット
で・・と段階を踏んでやっています。
目指すところはスポンジボールとプラスチックバットで教員
1名ずつが入っての5人対5人の試合です。1学期末,単元
が終わるまでには試合ができるといいなあと思っています。