1学期の終業式と大掃除 - 諏訪之瀬島小中学校

IMG_1202.JPGIMG_1196.JPG7月19日に1学期の終業式と大掃除が行われました。台風の影響によるフェリーとしまの運行を懸念して、早めに上鹿した児童生徒が多かったため、少人数での行事となりましたが、少数精鋭で真剣に終業式と大掃除に参加していました。校長先生からの励ましと、児童生徒からの1学期の反省と2学期への抱負が述べられ、和気藹々とした終業式でした。

作文発表会がありました! - 諏訪之瀬島小中学校

12日(土)に作文発表会がありました。1年生は朗読、2年生から9年生は生活作文や意見発表文をそれぞれ発表することになっています。普段、味わうことのない緊張感の中での発表となりましたが、子どもたちは思い思いに自分の伝えたいことを堂々と聴衆に届けていました。また、友達の発表に頷いたり、反応したりする姿も見られ、充実した作文発表会となりました。

IMG_0802.JPGIMG_0784.JPG

前期課程 音楽発表会がありました♪ - 諏訪之瀬島小中学校

 今週、30日(月)に授業参観で前期課程合同の音楽発表会を行いました。1・2年生は、初めての音楽発表会でしたが、「かえるの合唱」や「はしの上で」をリズムよく歌い、音楽室をにぎわせていました。3・4年生は、きれいな歌声で「小さな世界」を歌ったり、3年生が習ったばかりのリコーダーで上手に演奏したりしていました。5・6年生は、「翼をください」の合唱や「ラバーズコンチェルト」のリコーダー演奏など、心を込めた発表で参観された島民の方を感動させることができました。2学期の音楽発表会も、ぜひ参観しに来られてください♪

IMG_0369.JPGのサムネイル画像IMG_0365.JPGのサムネイル画像IMG_0404.JPGのサムネイル画像

諏訪之瀬島学園 研究公開 - 諏訪之瀬島小中学校

 第5・6学年の公開授業が行われました。5年生は「小数のかけ算」で,自分たちで問題を解き進めたり自分で選んだ問題を練習したりしました。6年生は「分数÷分数」で,話し合いを中心に問題解決に取り組み,自分の考えを見い出しました。初めは緊張していた子どもたちでしたが,次第にいつもの様子になり,最後まで一生懸命頑張ることができました。

 研究協議では,授業で見られた児童の姿,教師の手立てをもとに3つのポイントについて成果や課題を話し合いました。授業研究でいただいた貴重なご意見やご助言はこれからの諏訪之瀬島学園の研究に生IMG_0191.JPGIMG_0177.JPGIMG_0155.JPGIMG_0166.JPGかしていきます。

冷たくてびっくり!南極の氷に触れました! - 諏訪之瀬島小中学校

 地域起こし協力隊の坂上和美さんが子どもたちに南極の氷を持ってきてくださいました。南極観測隊の知人から子どもたちに見せてほしいということでいただいた氷だそうです。何万年も昔の空気が溶け込んでいるという氷を前にした子どもたちの眼は、きらきらしていました。

 触ると冷たく、水に入れた氷からはパチパチとささやかな音が聞こえ、子どもたちの喜びの声が上がっていました。涼しさと時の流れの壮大さを感じた授業になりました。坂上さん、ありがとうございました。

IMG_0002.JPGIMG_0013.JPGIMG_0016.JPGIMG_0031.JPG

 6月11日(水)に天気は晴れ。前期課程5・6年生6人が交流学習のために元浦港から元気よく出発していきました。出発式では,みんなワクワクしたうれしそうな表情でした。鹿児島市の少年自然の家で行われる学習では,他の島の生徒と交流をしながら,いろいろなことを学び,経験をしてくることでしょう。帰島した時が楽しみです。

IMG_9617.JPGIMG_9621.JPGIMG_9627.JPG

6月4日,十島村役場の方とペッパー先生を講師にお招きし防災教室(地震)を行いました。

日本はいつ地震がおきるかわかりません。「もしも」の時に備え自分だけでなくお友達や家族を守るために何ができるかを真剣に学ぶことができました。そして,地震が起きた際に「3つのない」がそろう安全な場所「物が落ちてこない」「物が倒れてこない」「物が移動してこない」を合言葉に対策についても考えることができました。

最後には,ペッパー先生が「肉」と「バレーボール」のCMソングを披露し盛り上がりました。

ぜひ,ご家庭でも避難場所や備蓄品などについて話し合ってみてください。IMG_9483.JPGIMG_9466.JPG

IMG_9497.JPG

毎日 頑張っています! - 諏訪之瀬島小中学校

児童生徒と先生たちは、毎朝10分間、校庭をランニングしています(通称 朝ラン)。

その後、学園の周りの草を集めたり、花を植えたりと、朝から学園のために頑張っています(通称 朝ボラ)。

毎朝、体力づくりや緑化活動に全員で取り組んで、清々しい気持ちで学園の一日をスタートさせています。

「継続は力なり」 これからもみんなで心も身体も鍛えられるよう、頑張ります!

IMG_2456.JPGIMG_2457.JPGIMG_2458.JPG

母の日の赤いカーネーション - 諏訪之瀬島小中学校

IMG_2442.JPG5月11日の母の日の前日に、田知行義久さんから贈られた赤いカーネーションが児童生徒たちに配られ、各人がそれぞれの家庭に持ち帰り、お母さんや寮母さんに手渡しました。

 5月9日(金)に交通安全・不審者対応訓練教室が開かれました。

 交通安全教室では、交通ルールや自転車の正しい乗り方を確かめていくなかで、自転車に乗る際は「ぶたはしゃべる」で紹介されたポイントを点検することが交通安全にもつながっていると学びました。

 また、不審者に対応する訓練では、不審者に声掛けされた際の対処方法を学びました。適切な距離を取る、大声を上げるなどの避難の仕方や「いかのおすし」の合言葉を確認しました。

 これからも自分の身を守ることを第一に考えて生活してほしいと思います。

IMG_2016.JPG

検索

アイテム

  • IMG_1202.JPG
  • IMG_1196.JPG
  • IMG_0802.JPG
  • IMG_0784.JPG
  • IMG_0404.JPG
  • IMG_0365.JPG
  • IMG_0369.JPG
  • IMG_0191.JPG
  • IMG_0177.JPG
  • IMG_0155.JPG

カテゴリ

  • お知らせ
  • カテゴリを追加
  • 児童生徒会活動
  • 学校の様子
  • 学校行事
  • 毎日の活動
  • 諏訪之瀬島の様子